■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
アニメ制作 予算配分の問題
- 1 :名無しさん名無しさん:2005/09/19(月) 13:19:44
- 適切な予算配分についてや、
どう働き掛けていけば良いのかなども話し合いましょう。
参考ttp://www.bugyousyo.com/tdiary/?date=20050916
- 2 :名無しさん名無しさん:2005/09/19(月) 13:26:16
- ttp://www.bugyousyo.com/tdiary/
これって連載?って事はまだまだ続くのか
- 3 :名無しさん名無しさん:2005/09/19(月) 13:41:27
- つまり労働量に見合った予算配分にせよということか。
- 4 :名無しさん名無しさん:2005/09/19(月) 14:27:30
- ライターかギャラら削っても
本質的な改善にはならないしなあ。
書き飛ばすとか不用意に言わない方がいいと思う。
- 5 :名無しさん名無しさん:2005/09/19(月) 14:32:47
- いや気持ちは分かるけど、やみくもに他部署を叩いて
自分の部署も向上しろっていうのは・・・・・・・・・
- 6 :名無しさん名無しさん:2005/09/19(月) 14:37:01
- ライターがなんのために、原作書き写してるかわかってんのか。
そうじゃないと製作サイドが通さないからだよ。
そういう現場もあるんだよ。
- 7 :名無しさん名無しさん:2005/09/19(月) 14:59:15
- 南町奉行所の山崎社長は「工夫が足りない」という考えの持ち主だと思う。
- 8 :名無しさん名無しさん:2005/09/19(月) 15:25:47
- 相当の人数が結束しないと「余所に頼むわ」ってことになるんじゃないの
- 9 :名無しさん名無しさん:2005/09/19(月) 15:29:26
- せっかくですが、素人の皆さんが考えてどうにかなるものではありません。
お引き取り下さい。
- 10 :名無しさん名無しさん:2005/09/19(月) 15:48:14
- アニメなんて若手芸人が出るような番組より余程制作費が掛かるような代物だし、
予算アップはこれ以上望めないんじゃないの?
だったら予算ぼったくってる所から必要な所に回すのは当たり前だと思うけど
- 11 :名無しさん名無しさん:2005/09/19(月) 16:12:47
- 手順としてさ
まずは予算配分の正常化することから初めて
少しずつ賃金に関する意識を高めていって
それからでしょ、全体の予算アップは
- 12 :名無しさん名無しさん:2005/09/19(月) 16:22:40
- 取り合えす作監料の最低ラインは25万くらいにしない?
- 13 :名無しさん名無しさん:2005/09/19(月) 17:13:27
- 自分も絵コンテ描きだが
他部署に対する偏見が強すぎて
どうにもシンパシーを感じられない。
- 14 :名無しさん名無しさん:2005/09/19(月) 17:54:58
- 仕上げの予算は現状の半分ぐらいが適切
- 15 :名無しさん名無しさん:2005/09/19(月) 17:58:22
- こんな偏向文書を堂々とまるで会社の総意みたいに表に出しておける神経って
ある意味すごい・・・
演出、作画以外は楽して金儲けてるって言ってるのと同じじゃんこれ。
脚本には完璧ケンカ売ってるし。すげえ。
- 16 :7:2005/09/19(月) 18:10:10
- アニメ業界は小手先の工夫でどうにかなるとは思えないが。
- 17 :名無しさん名無しさん:2005/09/19(月) 18:23:59
- 脚本はまあ置いておいて、動画と仕上げを較べてほぼ同じ200円てのはどうなのか考えてみると、
予算配分が決して適正でないというのは間違ってない気がするな。
- 18 :名無しさん名無しさん:2005/09/19(月) 19:09:55
- オリジナルなら兎も角、ジャンプ原作のアニメとか
殆ど原作まんまなんだから脚本もボリ過ぎだろ
- 19 :名無しさん名無しさん:2005/09/19(月) 21:36:00
- 0からお話作るのも脚本
すでにあるものを、アニメとして最適化するのも脚本
あまりアフォな事を言わないように
- 20 :名無しさん名無しさん:2005/09/19(月) 21:41:40
- それは分けて考えればいいけど
そういう基準決めを増やすといろいろめんどくさくなって来るんだよね
- 21 :名無しさん名無しさん:2005/09/19(月) 21:46:13
- 2番目は正しくは脚色だけどな。
- 22 :名無しさん名無しさん:2005/09/19(月) 22:45:52
- とりあえず作監料だけでいいからなんとか上げてほしい
- 23 :名無しさん名無しさん:2005/09/19(月) 22:53:11
- 第2回目が書かれている。
一部ライターと前置きしながらも、やはりケンカを売っているらしい。
でも、演出&コンテやっている俺としては山崎さんと同意見だな。
本当にアニメ業界のライターの質は良くないよ。
作画も撮影も相対的に10年前よりレベル上がっているのに、
シナリオだけは昔の方ができのいい物が多かった気がする。
原作物が増えた弊害あるかもね。
またもなライターは本当に少ししか育っていないと思う。
- 24 :名無しさん名無しさん:2005/09/19(月) 23:28:05
- 人材不足は動画マンを増やす事で解決できる問題なんじゃないか?と思っている
動画マンを増やすにはベテラン動画マンで20万以上安定
そこそこ慣れてきてる人は15万〜20万くらい
やや要領悪くても頑張れば10万は何とか達成できる
このくらいの単価でどうよ?
- 25 :名無しさん名無しさん:2005/09/19(月) 23:47:07
- 動画マンの給料増やすより、巧い原画マンや作監の給料上げる方が先決なんじゃないの?
- 26 :名無しさん名無しさん:2005/09/19(月) 23:49:51
- 一枚400円くらい?
- 27 :名無しさん名無しさん:2005/09/20(火) 01:23:14
- 漏れは制作なんだが、わからん話じゃないな。
ただ、原作なぞるような場合でもやっぱり脚本はいる。
某脚本家氏はそういう仕事だと、請求を「脚色料」にして
2/3くらいまでギャラを落としてくる。
その分、担当のコンテ代に回すよう社長に直談判して
その人の分だけそうなってる。
他のスタッフに口止めされてるから誰かは言えないけど、
そういう人もいるんだよね。
ちなみに原作物でも、なぞるのではなくアニメ用に
再構成した場合はこの限りじゃないらしい。
- 28 :名無しさん名無しさん:2005/09/20(火) 01:27:53
- ぼろい商売だと思うのならアニメーターは自ら勉強して脚本も描けばよい
書けないのなら金を欲しがってはいかん
- 29 :名無しさん名無しさん:2005/09/20(火) 03:41:10
- 絵も文も腕の立つ人間が
そう何人もいるわきゃない罠
- 30 :名無しさん名無しさん:2005/09/20(火) 03:53:06
- あの監督はシナリオも原作も書けるから、一部のライターのいい加減な仕事のしかたが許せないんじゃないの?
実際、黒田さんや小山さん、面出さんなんかのシナリオは面白いって言ってたしな。
- 31 :名無しさん名無しさん:2005/09/20(火) 04:00:19
- >>28
脚本家に転向した演出家は結構見るが
竹内啓雄、ときたひろこ、川瀬敏文等々
- 32 :名無しさん名無しさん:2005/09/20(火) 15:12:51
- あれ、サバイバル読本の元の文章って、どこで見られますか?
>>1のリンク先に飛んでもそれに対するコメントしかないのですが・・・
- 33 :名無しさん名無しさん:2005/09/20(火) 15:15:43
- >>32
http://www.bugyousyo.com/tdiary/
- 34 :33:2005/09/20(火) 15:17:50
- こちらも駄目か。
- 35 :名無しさん名無しさん:2005/09/20(火) 15:36:09
- ほんとだ見れない
なんかプログの設定がおかしいんじゃないか
- 36 :名無しさん名無しさん:2005/09/20(火) 15:46:30
- 予算を配分を替えずに適正にする方法もある
彩色に関しては、手抜き動画をアリにして彩色にしわ寄せを行くようにするとか
用は労働力に見合えばいいわけだから
- 37 :名無しさん名無しさん:2005/09/20(火) 16:02:28
- ラフにもなってねえ原画を何とかしろよ。
- 38 :名無しさん名無しさん:2005/09/20(火) 16:06:07
- >>37
それは個人の技量や出来上がりによって原画の単価を替えればいいんだけど
めんどくさくって上手くいかんね
- 39 :名無しさん名無しさん:2005/09/20(火) 16:13:39
- >>27
たかを?
- 40 :名無しさん名無しさん:2005/09/20(火) 22:27:54
- とにかく、他の職種に偏見丸出しで、あいつらは楽して儲けてるから
自分達のギャラ上げろって言っても、どうにも賛同できんな。
そんな他人のギャラを減らしてどうこうするような表面的な
問題なのか?
脚本のギャラだって、実写に比べりゃかなり安い。
それをさらに引き下げたって、結局底辺業界になるだけじゃん。
もっと視野を広くできないのかね。
ただのグチでしかないじゃん。
- 41 :名無しさん名無しさん:2005/09/20(火) 22:54:14
- >>40
>>それをさらに引き下げたって、結局底辺業界になるだけじゃん。
こういうのを愚痴といいます
- 42 :名無しさん名無しさん:2005/09/20(火) 22:59:41
- >>41
違うだろ。
- 43 :名無しさん名無しさん:2005/09/20(火) 23:14:15
- >>40
おまえが偏見持ってるんじゃねえかと。
- 44 :名無しさん名無しさん:2005/09/20(火) 23:15:11
- >>40
脚本は実写とアニメじゃ重要度が違うんだから安いのは当たり前だろ。
つーか、コンテで殆ど直されてもギャラが貰えるだけ有り難いと思え。
- 45 :名無しさん名無しさん:2005/09/20(火) 23:23:53
- どの部門も特別扱いはしないからこそ、労働力や技術に見合った配分を考えなきゃいけない。
- 46 :名無しさん名無しさん:2005/09/20(火) 23:26:55
- >>44
こういうヤツがいるから……。
コンテで直すような、身の程知らずも大概にしろっていうのに。
自分じゃ改善のつもりでも、大抵改悪になってるパターンが多い。
ホン作りは何人もで打ち合わせして作るが、コンテは自分一人で
抱えちまうから、一人よがりが多い。
さらに、既にスケジュールがないから、それ以上直せなくなってるし。
昨今は、アニメにおいて脚本はかなり重要視されてきている。
たとえ原作付きでも。
コンテで直すなって厳命する現場も多いし。
大体、誰でも出来て簡単に儲かるなら、誰でもなればいいんだよ。
人手は慢性的に不足してんだから。
誰にも出来ないから、ある程度のギャラが支払われている。
自分よりたくさん貰ってるのを妬んでだってしょうがない。
- 47 :名無しさん名無しさん:2005/09/20(火) 23:33:32
-
しかし、典型的イヤな日本人思考だよな。
自分より収入の多いヤツがいたら、「俺もそれを目指そう!」
と言うんじゃなくて、「あいつを引きずりおろせ」って思うのは。
悪平等ってヤツだ。
- 48 :名無しさん名無しさん:2005/09/20(火) 23:35:41
- >>47
監督って言うのは予算配分を決める立場なんだけど
- 49 :名無しさん名無しさん:2005/09/20(火) 23:36:14
- そんな出来のいい脚本ばかりとは到底思えないが
- 50 :名無しさん名無しさん:2005/09/20(火) 23:37:56
- それはプロデューサーだ。
監督は予算にタッチしない。
- 51 :名無しさん名無しさん:2005/09/20(火) 23:38:18
- >>48
じゃあ、予算配分変えればいいじゃん。
- 52 :名無しさん名無しさん:2005/09/20(火) 23:41:21
- >>49
出来の良し悪しで、ギャラに差をつけるなんて無理。
監督とか絵コンテとか原画の場合、出来の良し悪しでギャラに差を
つけられるか?
ギャラは出来不出来関係なく職種ごとに同額。
ただし能力のないヤツは使われなくなっていく。
それが正当な評価であり、報酬だ。
- 53 :名無しさん名無しさん:2005/09/20(火) 23:42:34
- >>47
読み取れるものはネガティブなものしか出てこないのかい?
原画や動画や作監を助けるという発想は出てこないの?
- 54 :名無しさん名無しさん:2005/09/20(火) 23:44:20
- >>52
じゃあデジタルペイントは
アナログの色塗りとは全く違う職種なんだから換えないといけないってことだよね?
- 55 :名無しさん名無しさん:2005/09/20(火) 23:45:25
- >>52
誰もそんなこと言ってない
さっきから議論がズレてるよ
- 56 :名無しさん名無しさん:2005/09/20(火) 23:49:14
- >>53
元ネタがネガティブだからこういう事になってるわけで。
正面から、原画や動画や作監の報酬は安すぎるからもっと
上げるべき、というものであれば、誰も反対なんかしないかと。
他の部署を貶めるから、変な話になる。
脚本家のギャラが高いか安いかなんて、本当は関係ない。
- 57 :名無しさん名無しさん:2005/09/20(火) 23:50:30
- >>55
脚本の出来が悪いくせに貰いすぎだっていう話なんだから
ズレてない。
- 58 :名無しさん名無しさん:2005/09/20(火) 23:52:45
- >>54
変えればいいんじゃないの?
- 59 :名無しさん名無しさん:2005/09/20(火) 23:53:36
- 作画と仕上げの単価が同じって
エンジニアとパートのおばちゃんの時給が同じくらい技術力が認められてないね
- 60 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 01:09:24
- >>44
実写ではホンの重要度が高いと思ってるキミは実写の現場知らんだろ。
ホンの通りに撮った実写作品知ってたら言ってみ。
- 61 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 01:14:09
- 最近では遊川の「女王の教室」。同じだったよ。
- 62 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 01:18:10
- クドカン作品なんかもアドリブのように見えて、実は脚本まんまなんだよね。
あれは結構驚いた。
- 63 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 01:19:55
- 実写といっても映画とテレビドラマでは違うし。
脚本が最重要視されるのはドラマのほう。
- 64 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 01:23:01
- >>46
何人かで打ち合わせした結果があれかよ、
とエウレカとか見て凄く思う訳だが・・・。
特にプロデューサーとか無意味に口出したりする方が邪魔じゃね?
- 65 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 01:27:02
- >>52
映画版コナンがカットの内容で原画の単価を変えてるって話を聞いた事があるが。
まあ、TVシリーズでそこまでやるのは難しいだろうが、
能力給を否定するのはどうかと思うぞ。
>>56
予算が上げられないのなら、配分を変えるしかないでしょ。
- 66 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 01:31:27
- 余所を削って自分の都合のいい所に回せってんでしょ
無理だし第一現場が回らない。
- 67 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 01:35:18
- >>60
実写のシナリオ書いてますが。
ホンの通りに撮らなかった作品なんて、見た事ない。
(演出上の小直しは別)
あんた、実写の現場知らないでしょ。
いきなりホン変えちまったら、あらゆる部署に影響が出る。
コンテ一つでどうにでも出来るもんじゃない。
- 68 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 01:37:18
- >>64
コンテの人間が変えちまったのかもよ?
- 69 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 01:48:54
- だったら2人であんな仲良くインタビューに出れないと思われ。
- 70 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 01:55:55
- >>60はよっぽど劣悪な実写現場にいると思われ。
- 71 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 04:05:26
- >>67
ダミーで騙されてたりして。
俺の指示通り、って思ってるのは当人だけ
よくある話さ
- 72 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 04:29:09
- >>71
全国ネットでダミーを流せるとは知りませんでした。
あんた、もうちょっと考えて発言しようなw
- 73 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 04:57:30
- もしダミーなんて手間かけてまでごまかさなきゃ
いけないとしたら、そりゃ余程大物の脚本家だな。
まぁ、放送見たら意味ないわけだがw
>>71は良くある話などと言ってるが、そんなマヌケな
話が良くあるはずもない。
- 74 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 07:32:20
- >>66
どんぶり勘定とザル会計をなんとかしようって話だろ・・・・・
- 75 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 08:22:49
- 嫉妬だとかいって
出る杭を叩くヤシも多いのな
先を考える義理はないけど、さすがになぁ
- 76 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 10:48:47
- なぜ適正化に反対するのか分からんよ
- 77 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 10:50:06
- ページ更新してますね
- 78 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 10:56:37
- >>75-76
誰も、運動を起こす事を叩いたり反対なんかしてないと思うが。
その論調が間違ってるって話だろ。
そんな間違った見解で主張したって、説得力なし。
- 79 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 11:00:11
- >>78
じゃあどうしてほしいんだよ
言ってみ
叩きはただ叩いてるだけじゃん
- 80 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 11:38:02
- >>79
どうしてほしいって何?、お前はどうにかしてほしいのか?w
主張そのものは正しくても、論調が間違ってりゃ叩かれるのは当然だろ。
- 81 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 11:51:14
- 礫は投げられた
賛成か反対か
投げかけるのは疑問ではない
支持するか叩き潰すか
この二者選択しかないのだ
- 82 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 12:36:06
- 賽は投げられたって・・・・
とんでもない方向に投げられちゃ、支持するも糞もないじゃん。
アホやーと野次るしかない。
- 83 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 13:27:47
- どうしてほしいと言われれば
仕上げの予算を減らしてよそに回してほしいと
- 84 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 15:30:07
- 食いついてるのは脚本家の部分だけなんだよな
とりあえず彩色の予算のうち10万は作監に回すってのでどうだ?
- 85 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 15:39:26
- >>67
実写はアニメと違って、セットを組んだり、ロケの予算やスケジュール、
それにともなう役者のスケジュールなど抑えなきゃならないのが遙かに多い。
コンテでいじるとかそういうレベルの話じゃないんだよ。
だから、そう簡単に本はいじれない。仮に本がどんなに出来悪くてもね。
だから打ち合わせはかなり念入りにする必要がある。
- 86 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 15:42:08
- ttp://www.ntv.co.jp/ghibli/web-as/05_column/05_c_yukimuro.html
ttp://www.ntv.co.jp/ghibli/web-as/05_column/yukimuro01.html
いろいろな原因が考えられるが、本(シナリオ)に魅力がないのも一因だ。ライターの力量をうんぬんする前に、現在のシナリオの作られ方にも問題があるのではないか。
ほとんどの番組で取り入れられているのは“本読み”という制度である。出来上がった本をテレビ局、製作プロ、代理店などのプロデューサー、演出家、文芸担当など、5、6人の人たちが読み、それぞれに意見をいうシステムだ。
ここではライターは弁護人のいない裁判にのぞむ被告である。不思議なことに、この会議で「こうしたら、おもしろくなるのでは?」という建設的な意見はほとんど出ない。
各自が争うように本の矛盾点、キャラクターの不自然さなどを突いて来る。悪くいえばアラ探し大会である。
自分の意見を先にいわれた者は、ワープロの変換まちがいを指摘して、得々としていたりする。むろん、ライターが反論することもあるが多勢に無勢で勝ち目はない。ぼくのようにあまり強引に主張すると、うるさいライターの烙印を押され、あちこちでホサれる羽目になる。
まあ、たいていのライターは、ありがたく意見を拝聴し、第2稿にかかるわけだが、改めてメモしてきた意見を読んで頭を抱えることになる。
- 87 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 15:46:36
- 作監なんかレイアウト修正に徹してりゃいいんだよ
原画までいじらせてたってさほど意味ないだろ。コスト面での一番の無駄。
どうせ動かないアニメばっかだし今はラフ原乗ってくるしな。
となると作監のギャラを削って仕上と動画に回したっていいわけだ。
作監の重要度より色が付かない、パカの修正できない事のが
よっぽど怖いだろ?
そんな現実をわざと無視して作画マンセーしてるのが例の馬鹿なんだよな。
そいつのギャラもいい加減削るべきなんじゃないのか。
- 88 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 16:00:47
- 燃料としてはレベルが低かったな。
- 89 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 16:05:54
- ウイルスメールwwwww
どこの脚本家だwwww
それとも仕上げか?女は粘着率高いからなwwww
- 90 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 16:07:43
- ほんと、レベル低い改革ごっこだった
アジテーションだってよw
- 91 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 16:09:31
- ウィルスぐらいで「俺って注目されてる!」と思ったのだろうか
てめえが会社のパソコンでエロサイ(ry
- 92 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 16:11:58
- また女の妄想叩きが始った
- 93 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 16:19:20
- 男だが
底知れぬアフォだろ?
- 94 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 16:21:27
- 91 名:名無しさん名無しさん [sage] 日:2005/09/21(水) 16:09:31
ウィルスぐらいで「俺って注目されてる!」と思ったのだろうか
てめえが会社のパソコンでエロサイ(ry
93 名:名無しさん名無しさん [sage] 日:2005/09/21(水) 16:19:20 N
男だが
底知れぬアフォだろ?
- 95 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 16:24:32
- まあ何だ、あれか?
1.自分を叩いているのは彩色
2.彩色は皆女
3.自分を叩いているのは女
とそう言うわけですか?
半島人みたいな女性蔑視に加え、妄想炸裂
- 96 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 16:26:16
- 89:09/21(水) 16:05 ウイルスメールwwwww どこの脚本家だwwww それとも仕上げか?女は粘着率高いからなwwww
92:09/21(水) 16:11 [sage] また女の妄想叩きが始った
- 97 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 16:30:05
- というか今時ウィルスメールなんて・・・・・
- 98 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 16:32:13
- 他部署を叩いてギャラを引き下げさせようってのか…最低だな
ギャラUPに向けて動くのではなく周りの足を引っ張るだけか
こういう人間がいるから業界がどんどん腐っていくんだな。
切り捨てるならこういう奴を真っ先にやるべきだろう。
- 99 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 16:35:36
- たかがウイルス一つにビクビクして過ごさなければならなくなるわけだ
- 100 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 16:43:00
- 適正化がそんなに嫌か
- 101 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 16:50:24
- 誰がそんなことを言ってるんだ?
- 102 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 16:50:44
- 適正化じゃないから嫌だ
- 103 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 16:52:39
- >100
ヴァカですか?
不適正化は誰でも嫌だろ。利権屋が。
- 104 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 16:53:19
- >>102
どのあたりが?
- 105 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 16:58:59
- どのあたりが適正化なんだよ
- 106 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 17:01:03
- じゃあどういうのが適正なんだろうな
現状で満足してるということか
- 107 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 17:01:29
- もはやなにを議論しているか分からんぞw
- 108 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 17:02:57
- 一人でゴネてるのは自分の方なのに周りの大多数が悪だと決めつける独善性。
ライターも悪けりゃ仕上も悪い、そいつらのギャラを自分の好きにさせろって。
そんなもん賛成できるわけない。トンデモ理論だ
- 109 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 17:04:31
- あのページの事は抜きにして話ししない?
- 110 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 17:06:08
- >>106
おまいのはわざと悪くしようとしてるだけ
邪魔だからウロチョロすんな
- 111 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 17:06:55
- とりあえず仕上げ部門は貰いすぎ
作監は少なすぎ
他には無い?
- 112 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 17:07:38
- あのページがA級戦犯な罠
- 113 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 17:09:58
- 否定だけじゃなくて何か意見出せよ
- 114 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 17:11:11
- 作監は無駄な作業にかまけすぎ
レイアウト一本に絞らせればギャラも削減できる
その分仕上と動画のチーフ料にすりゃいいじゃん。足りないんだからさ
- 115 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 17:12:18
- >>113
反対ばっかで足引っ張ってんのはお前
- 116 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 17:14:35
- ネガティブなマイナスの改革(予算減らし)が主目的だろ
そんなもんのどこが適正化?逆だ逆。利権が欲しいだけ。
やってることは道路公団と同じ。ドロまみれ
- 117 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 17:17:11
- >>116
じゃあ予算増やせば解決じゃん
- 118 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 17:22:24
- 「組合に反対」
「ライターに反対」
「彩色に反対」
「予算UPに反対」
「抗議メールに反対」
「コメントに反対」
賛成なのは「俺のとこに回せ」だけだろ?
反対ばっか。しかも抗議が来たから後は裏でやるって言ってやがる。
こんな陰湿で陰惨なやり方のどこが適正化?
- 119 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 17:23:58
- >>118
だから予算増やせば全部解決だって
簡単な問題じゃん
- 120 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 17:25:56
- >>117
だから?お前それできんの?できるならやれよ今すぐ。
バ監督は
「予算増は無理→だからせめて余所を削って俺の好きにさせろ」
と言ってるんだよ。
- 121 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 17:27:51
- >>119
頭悪いから氏んでいいよ
実行力ゼロのくせに口だけは一人前
そんな輩が「改革」。実態は予算減らし。
- 122 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 17:30:07
- 減らすだけなら誰にだってできるよな・・・
強盗殺人犯が宗教に布施するのと同じ。
悪い事なら誰でもできる。
- 123 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 17:38:00
- そもそも予算増やす事は現実的に難しくないはずだが
国の支援可能な範囲だから
- 124 :123:2005/09/21(水) 17:39:52
- 政治家や役人の天下り先として機能すれば
嬉々と実行してくれるはず
- 125 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 17:52:20
- 利権改悪屋が上にヘコヘコするから予算増えないんジャネーノ
?
ちなみに補助金なら昔東京都から出てた
現場に降りてくるはずもないけど
- 126 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 17:53:37
- それって製作会社に対する補助金じゃなかったっけ
儲かってるのは製作会社だけだな
- 127 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 17:56:03
- 製作会社とテレビ局が全部持っていっちゃうから
ここに国が指導入れないと駄目だな
- 128 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 18:14:27
- >>123
寝惚けないでくださいw
ここ数年で一体幾つのアニメ制作会社がコンテンツ企業に買収されたと思ってるんですか
事態はずっと深刻なんですよ?
- 129 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 18:15:11
- ライターは詳しめのプロット作るとこまでやって、シリーズ構成以外二次使用料は無しの買い取りで、5万
二次使用料は、監督、絵コンテに分配
浮いた脚本料は、演出に分配
スタート時のみ、シリーズ構成が脚本の形にして、各キャラの個性をシナリオ会議で決定する
脚本周りはこんな感じにして欲しい
プロットのみにすることで、ライターの掛け持ち話数が増える→ 糞ライターの淘汰
プロットのみなら、スケジュール管理しやすい→ 早くコンテにINできる
絵コンテマンをなるべく社内に入れて監督と連携を取れるようにする
これでもたぶん作品は回転すると思う
やってみる価値有り
- 130 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 18:21:10
- コンテンツ企業に買収される事の弊害
:制作会社が固有で著作権を所有できず、儲けは親会社に全て吸い上げられる
:一部門である以上、収益を上げる事が第一目的なので、儲からないアニメは作らない
商業アニメの傾向がより強くなる(人気原作ものしか作らなくなる)
:当然利益を上げられなければ予算もカットされるし、人員削減の憂き目にもあう
儲からない(得がない)、と判断されれば最終的には切り捨てられる
つまり、コンテンツ会社と「組んで」起業するんならともかく、買収されたんじゃ
生き残ったとは到底いえないし、どこまでもムシられてお終い。
- 131 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 18:23:18
- あの内容を読んで、バ監督だとか陰湿で他部署叩きだとか、
そんな風にしか読み取れないバカばかりだから、アニメー
ターはいつまでも虐げられるんだな。
その点、ライターや声優は全体の意識レベルが高かったって事だ。
それが現状を生み出しているってことですよ、監督。
ハハハ・・・無駄な足掻きです。
つまらん抵抗は潔く止めなさい。
- 132 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 18:27:28
- まず仕上げが貰い過ぎってのが総意なんだからそこから突いて行こうぜ
- 133 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 19:02:31
- 仕上が貰い過ぎ?んなこたない。事実と逆を言ってもらっちゃ困る
バ監督や怠け作監のギャラを削って仕上や音響に回すなら分かるが。
あの内容を読んで賛成したやつは一人も居ないわけだからな
無駄な足掻きさ
- 134 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 19:06:11
- 結局皺寄せ分を自分の所に持って来たいだけなんだな…>演出
シナリオ、彩色、音響、編集
何処も非はない
人手不足の状況が見えてないと。
労働市場ってもんを知らない低能なのか
- 135 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 19:09:41
- 確かに酷い脚本も多いが、コンテだって酷いのは本当に酷いし、
仕事の質云々でお金を語ることに無理がある。
- 136 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 19:10:54
- >>129
細かいプロットだけで本当にコンテを起こせると思ってるのか?
- 137 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 19:11:16
- 仕上げさん
貰いすぎって言ってるけど、作監や監督がどのくらい貰ってるか知ってる?
それに見合う作業量だと思う?
- 138 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 19:12:15
- >>136
起こせる
- 139 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 19:14:26
- オタ的な視点で細かい所にこだわる作監の方が始末が悪い。
枝葉末節、木を見て森を見ないような仕事しかしないんだから
作監料25万は高すぎるだろ。
本当、L/Oだけ見させてればいいよ。ギャラは半分でいい。
それならムダ作業と共に演出のギャラも減らせる。
減らすとしたら演出・作監・そして監督 ここしかない
こいつらアーティスト気取りで時間と金を食いつぶしてるんだからさ。
- 140 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 19:15:55
- >>139
作監が直さなかたら誰が絵を直すの?
- 141 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 19:19:32
- 129みたいな奴がシナリオもちゃんと読めないで
勝手にろくでもないコンテに仕上げちゃうんだよ。
こういう自己満足コンテ屋はマジで演出泣かせ。
- 142 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 19:19:36
- >>137
誰が「仕上げさん」?
残念なことに、どこの誰が見ても
バ監督の珍説は受け入れ難いものなんだよね
監督と作監が自己満足な仕事しててもそれに対するチェック機能はない。
好き勝手に余計な手間を上乗せしておいて「作業量が多い」とは
ただのワガママ。作業手順をスリム化して人件費を抑えろ。
- 143 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 19:21:25
- >>140
レイアウトも知らないの?
作監なんてレイアウトだけ直してりゃ充分
25万も払う必要なし
- 144 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 19:22:11
- なんかキ○ガイばっかだなこのスレ
- 145 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 19:24:02
- >>142
あー、こういうのを待ってた。
- 146 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 19:24:51
- >>143
だから、原画は誰が直すの?
- 147 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 19:29:52
- 実際シナリオ使わない絵コンテマンは大勢いる
しかも、そういう人達の方が良い仕事をしてるのも事実だろ
宮崎、富野、押井、サトジュン、サトタツ、大地、庵野、五十嵐、山内、自分で書き出す前の谷口
みんなシナリオ使わない人達ばっかだよ
- 148 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 19:34:22
- お前リア厨かよ?w
- 149 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 19:34:50
- >>143
レイアウトだけ直してたって、25マンでも1カット1000円以下なんだがw
どれだけ仕上げより割の合わない作業をしてるか想像出来ないらしい
- 150 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 19:39:44
- 仕上げって徹夜とかまずしないよな
- 151 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 19:40:41
- >>148
リア厨はお前じゃねーの?
実際現場でコンテ打ちとかに立ち会ってみれば空気わかるよ
- 152 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 20:54:00
- でもさ、別に仕上げって割りの良い仕事でも無い気がするんだけど
一日中パソコン注視して、ゴミとって色塗って塗り伸ばして
で、一時間で4枚塗って800円くらいでしょ
普通のスーパーバイト・パートやってた方がよくね?
とレタスちょこっとしか触ったこと無い人間だけど思ったりする
しかも、これからHD時代でゴミももっと小さくなって見つけるの大変になってくんじゃね?
少なくとも40万とかも稼いじゃうような人はなんらかのスキルを持ってると思うし…
どこも大変なんじゃないかな
メーターより他の部署にチェンジもし辛いだろうし
- 153 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 21:39:55
- >>147
コンテである程度直してるかも知れないが、
それをもって脚本を使ってないとは言わないぞ。
- 154 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 22:20:25
- あの監督の凄さは一緒に仕事してない奴には見えないんだろうな。
今週で終わってしまうが『ギャラリーフェイク』のクオリティーの変遷を見れば、
監督の言っている事は至極もっともだと言う事が解るよ。
・プロのライターが書いたシナリオをそのまま絵コンテに起こして作っていた第1クール。
・そのライターたちが書いたシナリオを監督が全部手を入れて絵コンテで書き直した第2クール。
・プロのライターを外して、設定進行やプロデューサーに原作からシナリオを起こさせて映像化した第3クール。
実際に見ると明らかに@第3クールA第2クールB第1クールの順に出来が良くなっている。
結局、原作物に限っての事だろうけど、ライターの必要性などたいしてないと言う事だよ。
それを目の前で見せつけられたら、納得しちゃうんだよね。
あの人の言うことは間違っちゃいない・・・てね。
- 155 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 22:25:49
- それはシナリオにちゃんと修正が出せずに身内で好き勝手やる方法しか取れないという
典型的ダメ監督なのでは。
- 156 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 22:37:07
- >>155
それはGFの前監督の事ですね。
- 157 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 22:39:47
- >>154
明らかに…なのかなぁ…? 個人的には2クール目のが楽しく感じたな
EDのせいかもしれんけど…、ちなみに1クール目は見てない
- 158 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 22:40:55
- >>155
じゃあ、現行放送の中でシナリオを遵守してる有能監督を挙げてみな
糞脚本と戦ってる監督達をダメというからには、よっぽど素晴らしい監督様の元で働いてるんだろうしな
- 159 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 22:44:04
- なんで見るからに内部っぽい人が必死に監督擁護してんの
- 160 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 22:44:49
- 1クール目は見るに堪えんぞ!
レンタル屋に出てるから借りて見てみ。
プロのライターの仕事って言うのがどの程度か解る。
- 161 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 22:45:39
- 個人の事はどうでもいいよ
仕上げ問題に話を戻そう
- 162 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 22:45:42
- この監督とことん僻み根性でしかものを見られないな
個人的付き合いのライターを平気で一般化してるし
ブログで反論されてるが尤もだ
- 163 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 22:52:35
- >>162
それでも言っている事は大きく間違ってはいないし、
きっとあなたより問題の本質は見えている・・・気がするが。
- 164 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 22:54:29
- >>156
いや、前監督は好き勝手やらずに尊重して作っちゃったから更迭されたんじゃないの?
打ち合わせの時に釘さしとけよってことかもしれないが
監督やってるぺとぺとさん見ててもそんな感じがする
- 165 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 23:04:08
- 「俺がこんなに頑張ってるのにあいつは」って・・・
発想がまるで強制労働させられてる土木作業員
- 166 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 23:06:32
- GFの前監督は力がなくて、せっかくのシナリオを台無しにしたってことなんだよ。
そんな話はどうでもいいから話を戻せ。
- 167 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 23:07:21
- 局PやスポンサーがOKした決定稿を変えることってできるんだね。
- 168 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 23:11:02
- なぜOKしたシナリオではダメなのかをちゃんと理解させられればね。
- 169 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 23:18:13
- お偉方は脚本読めるひとは少なくて、粗筋を変えるみたいな
派手なことをしない限り、ばれないんじゃないか?
- 170 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 23:19:32
- だからライター天国になっている?
- 171 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 23:45:57
- そう言うことで、シナリオ料は1本3万くらいが妥当と言う事で。
それでも3日で書けるなら日給1万・・・悪くねェな。
- 172 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 23:48:59
- ライターの仕事の大変さって、絶対目に見えないんだよな。
みんな一人で書いてるから。
会社とか事務所に集ってないから、誰も知らない。
だから、一番叩きやすい。
楽して儲けてるように見えたりもする。
スタッフとの交流も皆無だから、現場で最も悪者にされやすい仕事だ。
- 173 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 23:49:30
- 業界のこと考えるなら、局や代理店相手にケンカすりゃいいのに。
弱いとこ叩いて自分のギャラ増やそうって考えが見え見えだな。
- 174 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 23:50:04
- >>171
じゃあ、お前がやってみろよ。
- 175 :名無しさん名無しさん:2005/09/21(水) 23:51:48
- つか奉行所が1本3万で実践すればいいだけのこと。
- 176 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 00:11:09
- >>172
甘えるな
絵コンテも演出も監督も一人の作業だ。入りたけりゃ現場に机作って貰え
脚本だけが叩かれてるなんて事は無い
監督も作監も演出も糞ならみんな叩かれてる。糞な仕事すりゃ叩かれてるってだけだ
糞ライターのギャラは、下げて当然
糞原画ばっかりなら作監が最初から原画やる方がまだましだから、作監にその分原画料をやろうって話と似ている‥かな?
- 177 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 00:12:09
- だな。
1本3万で書いてくれるヤツに書かせりゃいいんだ。
見つからなかったら、値段を上げていく。
需要と供給。
そうやって市場の相場は決まる。
- 178 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 00:14:52
- >>176
>糞ライターのギャラは、下げて当然
アフォか。
シナリオに限らず、作品の出来不出来で、ギャラなんか決められるかよ。
手間がかかりすぎる。
糞だったら使わなければいい。
それが糞に対する報酬だ。
それでも使ったら、それは使う方の責任。ギャラを貰う方に罪はない。
- 179 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 00:15:11
- 山崎理なら、少なくとも脚本の有り難みはわかっているはずだがな。
自分で書いた『紅いハヤテ』や『武神』は本当に最悪の出来で、
唯一曲がりなりにもプロの鳴海丈と会川が書いた『妖刀伝』だけがヒットした。
そのヒットにすがって今までなんとか業界騙してきたんじゃなかったのか。
大体TVの脚本の仕事は半分が打ち合わせでの意見整理だよ。
人前でまともに喋れない社会人失格者が多い演出人は
脚本家が本読みやってくれていることに感謝しているって。
- 180 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 00:17:40
- >>178 そこで>>129だな
- 181 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 00:31:22
- >>129みたいな方法で、いいアニメが作れるもんならやってみりゃいい。
プロットだけで作れるわけもないってのがわかる。
シナリオで何が重要って、セリフだ。
良いセリフが出なきゃ作品は死ぬ。セリフだけは餅は餅屋だ。
>>129の方法じゃ、糞アニメ決定間違いはない。
そもそも、そんな作り方の作品に参加するようなのは、糞ライターだけ
だから、余計に糞決定だw
- 182 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 00:33:13
- >>179
>大体TVの脚本の仕事は半分が打ち合わせでの意見整理だよ。
>人前でまともに喋れない社会人失格者が多い演出人は
>脚本家が本読みやってくれていることに感謝しているって。
めちゃくちゃうるせー原作者との打ち合わせとかな。
そういう仕事を、監督とか絵コンテやってる人間は、仕事しながらこなせるのかと。
- 183 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 00:49:10
- >脚本家が本読み
少なくともライター本人はカンベンしてもらいたい作業らしいがな。
漏れもあるシリーズで本読みに何度か参加しているが
ありゃあ弾劾裁判だ。
アチコチからダメ出しされる度にY氏の顔が歪んでいくのが哀れでな。
漏れの好きな本書く人だったから、改稿される度に死んでく文章を見るのは忍びなかった。
漏れ?クリエイターの気持ちは痛いほど判るからバカなダメ出しは控えたよ。
つうか意見できるような立場じゃないしな。
あ、あと知合いに企画転がしばっかしてる脚本家のY氏(前出とは別人だな)がのたまってたが、
原作ものはラクでいいって。
原作コミック読みながら適当にアラスジ起こすだけだから。
すげえオイシイっていっつも笑ってるよ。
その人とは仕事したことないけどね。したくもないけどね。
それと、ここ、業界人以外立ち入り禁止な。
なんちゃって業界人痛いから。
あと仕上げも随分ラクになったって。最近じゃ撮影も一緒にやるから、
その分のギャラも貰えてウハウハらしいよ。
あと、仕上げが貰いすぎっていう人いるけど
そうじゃなくて、稼ぎすぎってほうが正しい表現なんだけどね。
デジタル化のお陰で国内の仕上げのキャパシティが増えたから
今まで海外にまわってた分を国内に戻す事が出来たから、
「稼げる」ようになっただけ。
引き換え、作画に関しては、デジタル化の恩恵に全く預かれてないんでね。
仕上げ、撮影が裕福になっても作画が一向変わらない事実にフマンを募らせてるんだろ
あ、撮影は、セル時代からそこそこ儲けてたけどね。
線撮り、タイミング撮、スケジュールがネックになってる無駄な線撮りのお陰で
そこそこのお小遣い稼ぎになってるんだ。
見直すんならまずこの辺の無駄からって気がするね。
- 184 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 01:04:07
- 本当にうるさい原作者ばっかりか?
そんなことはないだろう。
ライターも自分たちの仕事を過大に誇張して書くなよ。
すごくうそ臭くなるだろう。
オリジナル作品は30分30万円
ほとんどオリジナルに近い原作物は30分20万円
注文のうるさい原作物も30分15万円
ほとんど原作まんまでOKな作品は30分5万円
こんな所か落とし所だろう。
(本打ちしていて思うが、うるさい原作者って実は大抵、
原作のまんま作品にしろって人だからね。
原作者のお守料がプラスされてるってことで10万上乗せ)
これにそれぞれ二次使用料が売り上げ低下の1.7%ついてくるなら
妥当なところだね。
- 185 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 01:06:39
- 低下→定価だった。
- 186 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 01:16:25
- >>184
オリジナルに30万もらいてー!w
けど、シナリオ書いてる人間からすると、原作付きの方が
大変だったりするんだがな。
原作丸写しが通用するなんて、滅多にない。
ぱっと見丸写しに見えるんだろうが、細かい工夫やフォローが
ある。
オリジナルに近い原作ものの方が、原作者がうるさい原作もの
よりまだ楽だと思うし。
チェックがうるさいとすげー大変なんだよ。書き直し回数も多く
なるし。
けどね、ほとんどのライターはマジメに仕事をしていて、原作付き
だろうが、そうじゃなかろうが、作業的にはあんまり変わらんのよ。
だから、やっぱり全部20万前後でいい。アニメのシナリオにおいて
これは絶対適正だと俺は断言できる。
オリジナルに30万も要求しないからさ。
ちなみに、15分もの二階建ては、30分ものを二本書くのと労力は同じ。
それぞれに起承転結があって、お話を二本書かなきゃならんから。
長さじゃないんだよね。
- 187 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 01:17:41
- >>184
あのさ、自分でその仕事をしてもいないくせに勝手に
決めるなよ。
- 188 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 01:22:14
- >>187
ごめん。してます。
オリジナル多いけど、でも原作物はそんなに大変じゃないよ、実際。
曲がりなりにも叩き台あるし。
うるさいのは原作者より、本の読めないプロデューサーや監督のほうだ。
- 189 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 01:25:09
- 資金の帳尻は出資元が考えれば済むこと
増やしてほしいなら己の能力と組合で勝負しろ
- 190 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 01:26:19
- >>183
弾劾裁判みたいなホン打ちはした事ないな。
大抵、シリーズ構成が間に入るし。
でも、面白くなければ、やっぱり何回も直しを入れるし、入れられる。
シナリオライターの一番重要な能力って、直しについてこれるかどうか、
なんだよね。
コンクールなんかに入賞してデビューした新人が潰れていくのって、大抵
直しが出来なくて、てんぱっちゃうから。
一度出来上がったものを直すのって相当の労力がいる。
けど、そうやってシナリオは出来ていく。
ライターのギャラについて、ここで論じても意味ないと思うね。
ライターの作業は、ワープロが普及した程度で、昔と全然変わらない。
技術の進歩などで、昔と作業量が変わってきた職種こそギャラの見直しを
するべきだろう。
- 191 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 01:27:30
- >>188
あんまりいいライターじゃないと見た。
原作物がそんなに大変じゃないなんて、手抜きだよ。
原作通りであっても、動くアニメになれば、それは工夫が必要だ。
- 192 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 01:31:14
-
>ほとんどオリジナルに近い原作物は30分20万円
>注文のうるさい原作物も30分15万円
こんなの、基準の作りようがないだろ。
ある人間にとっては「オリジナルに近い」と思え、ある人間「そんなに近くない」と思うし、
ある人間は「うるさい」と思い、ある人間は「うるさくない」と思う。
それに、絵コンテはどうなんだ?
それこそ工夫もなく、原作のマンガのシーンまんま使ったりするヤツもいる。
そいつらに原作付きの場合はギャラ落とせって言えるか?
ライターと同じく、原作ものがあっても作業量は同じって言うだろうよ。
- 193 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 01:35:54
- タイムスタンプを見てみな。
同じ時間帯に用語レス連発w
やっぱこういう板こそ強制IDは必要だよなあ。
- 194 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 01:39:11
- 用語? 擁護の間違いかな?
誰が何を擁護してるのか、それを書かなきゃ意味わからん。
- 195 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 01:42:22
- >>194
おお、すまんすまん。
一定の時間帯だけ、急にお奉行の擁護が激増したのが
とても不自然で笑えると思っただけ。
- 196 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 01:45:04
- エセ業界人は去れと言ってるだろうがスカポラチンキ
- 197 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 01:45:12
- 決定稿になるまで請求は出来ない。
打ち合わせは週一だから、例えば3稿なら三週間かかる。
内容の出来云々は置いといても、3日やそこらで書いて、
お金貰える仕事じゃないよ。
- 198 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 01:46:03
- だから掛け持ちになるんだね。
- 199 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 01:53:55
-
>スカポラチンキ
こんなセンスない言葉を使ってる人間が業界人とは思いたくない。
- 200 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 01:56:59
- お前おそれはタイムボカンシリーズの・・・
知らんのか?
リア厨か・・・
- 201 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 01:57:59
- >>198
じゃないと食べられないし。5稿6稿いったら(ちょっとしたセリフ直しとかでもそうなる)一ヶ月無収入。
呼ばれなければ即無職だし、企画待ちで、企画書などを書かされてもぽしゃったりすれば
ノーギャラだったりということが当たり前で、かなり不安定な仕事だしね。
確かに当たれば大きいのだろうけど、この世の春、みたいな人は、ほんの一握りだと思うよ。
- 202 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:03:51
- 183のY氏を当てよう。
柳川茂 山口宏 山口亮太 山田隆司 大和屋暁
雪室俊一 横手美智子 吉岡たかを 吉田玲子
吉永亜矢 吉野弘幸 米村正二
- 203 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:08:40
- うーん、どれもハズレ。
二人ともペンネームでやってるんでね。
Yは本名のイニシャルだから。
特定はまず無理だよw
- 204 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:09:16
- 山田典枝は?
- 205 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:11:32
- >>203
ペンネームでやってるライターってかなり限られると思う。
- 206 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:12:17
- 203は、あわてて誤魔化してる臭いなw
なら書かなきゃいいのに。
- 207 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:12:29
- >>155
山崎氏が監督に就任した時点で脚本は2クール終了時点まであがってたんだが。
脚本家も監督と一緒に降りたんだから、
2クール目はとりあえず監督が修正するしかないだろ。
>>164
アニメの内容をスレのログ読んでから書け。
- 208 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:13:46
- >>167
スポンサーは苦々しく思ってたから監督降ろしたんじゃないのか?
3クール目なんてプロデューサーが脚本起こしてるし。
- 209 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:14:19
- 207は、そんな内部事情になんで詳しいの?
- 210 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:15:03
- >>176
そういえば、黒田はリヴァイアスの時監督の横で脚本書いてたらしいな。
密に連絡するのに便利だったとか言ってた。
- 211 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:15:08
- >>201
オル○ェやかつてのあ○さるの人みたいにブランドイメージがつけば
少しは企画が通り易くなるのかもね
まあ何にせよ頑張ってちょんだい
成功すれば見返りもデカイ仕事だしね
アニメタもコレくらいのバクチが打てれば
少しは頑張り甲斐もあろうってもんなんだがなぁ・・・
- 212 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:17:32
- >>181
シナリオはセリフが重要?コンテマンや監督が直してるってのに?
- 213 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:19:45
- >>211
バクチっていうか、各制作会社ごとに、アニメーターのギャラに格差を
つければいいじゃん。
うまい人のギャラをかなり挙げて、若手の目標にするっていうか。
ギャラを目標にするわけじゃなく、その仕事に価値をつける。
ただ金が欲しいだけなら他の仕事すればいいんであって、単純に
ギャラを挙げるだけでは、意味ないとオモ。
- 214 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:20:33
- >>206
ん?誤魔化してないぞ?(゚´Д`゚)
誤魔化してなんかないからな!(((´・ω・`)))ガクブル
ゴマカシテ・・・ ヽ(`Д´)ノ ウワアアン
- 215 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:20:40
- >>211
レスどうもです。
いや自分のオリジナル企画なら文句はない。
駄目だったとしても仕方ないし。
Pに頼まれた企画書みたいなのがくせ者でw
決まらなくても原稿料は払うといいながら
今もプッシュしてるから、とかいって何年も逃げるし。
こんな人は、一人や二人じゃない。
- 216 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:21:15
- >>212
だから、出来上がったもののセンスが悪くなってんだよ。
ちゃんとわかってる監督はセリフも滅多に変えないけどね。
俺も、ほとんど変えられた事ない。
- 217 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:23:38
- >>209
そこら辺の内情は監督がサイトで明かしてる。
- 218 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:25:14
- 何か、山崎本人が来てる感じw
誰かにこのスレの事聞いたんだな。
- 219 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:25:16
- >>215
ほんと良くある話。
ありゃ無料の代筆屋みたいなものだ。
企画自体Pの趣味みたいな代物だったり、
こりゃ駄目だろうというのが多いんだけど
心証悪くしたくないから、断れないしね。
- 220 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:25:35
- む、何気にライター人口多いなココ・・・。
やはり山崎氏のあの論調は過激に過ぎるトコは否めないが・・・
ま、アニメタに向けた檄だし、
わかりやすい構図でアジったんじゃないかと。
言うなればプロレスのマイクパフォーマンスだよ。
軽く流せよ、流せば判るさ。
- 221 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:27:24
- 山崎氏の実力やギャラリーフェイクの内情など
このスレ的には、どうでもいいんじゃないの?
こういうところが2chだなw
- 222 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:28:13
- >>213
一名の上がっちゃったアニメーターが、実力磨かずにどんどん腕がおちるということがよくある。
そのロートルが気に食わないと絵がずっとうまい若手の絵を直したりすることがよくある。
ひとたび上げてしまったギャラを下げられるか?その若手の方を上に出来るか?
- 223 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:29:00
- >>220
うーん。そういって流すには
あまりにも他スタッフに対する
ルサンチマンが強すぎると思う。
- 224 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:29:31
- >>220
>わかりやすい構図でアジったんじゃないかと。
北朝鮮が、日本兵や米兵の戦争中の非道を子供に必要以上に教えて、
日本人、アメリカ人全部に憎しみを持たせようとしているやり方と同じ。
そんなのを野放しにして言い訳無い。
何より、アニメーターにとって一番良くない。
- 225 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:30:57
- >>222
それを下げるようにする、あるいは使わないようにする、有能な若手の
待遇を上げるのが、改革でしょ。
他業種を貶めるのが改革じゃない。
- 226 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:31:05
- なら十川って言っちゃえば良かったってことか?
- 227 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:32:11
- >>221
今回論争を呼んでる事は、実力とは無関係なんだよ。
実力ある人間は、バカな発言してもいいのか?
- 228 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:33:50
- >>227
だからそう言ってるんだが?
- 229 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:34:04
- >>226
目的が、特定脚本家への抗議の域を出てないんだから、戸川の事なら
戸川って言えばいい。
それを、予算の配分だの、業界を変えるなどという建前でごまかすからダメ。
- 230 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:35:10
- >>228
はぁ?
実力ある人間はバカな発言したら、何で許されるんだ?
- 231 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:38:44
- >>230
>山崎氏の実力やギャラリーフェイクの内情など
>このスレ的には、どうでもいいんじゃないの?
と書いて、
>実力ある人間はバカな発言したら、何で許されるんだ?
と問われても答えようがないよ。
少なくとも君と同じ意見なんだけど。
- 232 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:39:32
- 俺たちはあの監督の思惑通りに踊らされていないか?
あんなログ1つで明日からライターのギャラが半分になるわけでも、
仕上げと動画の金額が1対3になるわけでもないのに、あんだけ攻撃的な
文章を書かれるとこっちだって一言いいたくなる。
一言いうためには投げられた問題をどう投げ返そうか考えるわけで、
先週までこんなことで熱くなるなんて想像もしてなかった。
このスレだっていったい誰が建てたのやら。
たった3〜4のうちに今まで想像もしなかった、業界の予算が適正か?
なんて事を真剣に考えている俺って・・・?
ブログ消えてるぜ。
- 233 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:40:35
- >>232
いや、ライターの行状など、
明らかに私怨混じりだからそれはない。
それならもっと言い方があったはず。
- 234 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:42:09
- >>232
盛り上がるのは、単にそれだけネタが面白いからだよ。
関連スレを見てみな?
書いた人間に対するバッシングがメインだろうが。
- 235 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:43:48
- >>232
ビビってブログ消してんだよ。
2ちゃんのこんなスレで、誰だかわかんねー人間が半分野次馬で語ったって
何の意味もない。
>>233の言う通り、私怨が主目的。
堂々とさらせないような文章、最初から載せるなっつーんだよ。
みっともない事この上ない。
- 236 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:45:03
- 決められた予算枠内でっていう意味でなければ適性配分ではないと思うよ。
つまり製作費が下りてくる間に起こってることについて、
成功報酬の分配について。
要は充分なお金があれば問題解決な訳で。
山崎氏のような考え方も、追い詰められれば必然的に出てくる考えというか。
内ゲバやってる場合じゃないんだがな。
喧嘩売る相手、間違ってんじゃないのかと。
- 237 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:48:05
- 実際>>224の発言が一番的を射てると思う。
十川がひどい事したのは確かかもしれんが、それをなぜかライター全員に一般化して
叩いてる(「いい人もいる」という論法は例外除いてみんな悪ということだし)、ライターに
金を渡すなって言い出してるわけだから。
まさにわずかな悪行を全体化して日本人全員悪みたいな教育してる北朝鮮のアジと
同じやり口。
内部信者の光速擁護が飛んでくるのもなかなか。
- 238 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:51:20
- >>236
間違ってる。
仮に、他業種の報酬を適正と見なし、絵コンテやアニメタの報酬を
それに合わせた形で引き上げるようという考えなら
まだ理解できる・・・というか応援だってしたくもなるが。
- 239 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:58:39
- 見えてる敵は叩きやすい。
そんなことが解らずにわざわざ自分のプログで
あんな敵を作るような文章をわざわざ書くのか?
そんなバカな奴が監督やったり社長やったり、
学校の講師やったり、20年間もアニメやゲーム業界で
ヒット作を出し続けられるほど、世の中は甘いか?
物書きだから深読みしすぎなのかなぁ?
この騒ぎの裏であの監督がほくそえんでいるように
思えるのは俺だけだろうか?
偶然1本くらいはありえるが、そう簡単にいろんな分野で
ヒット作出すのってバカには出来ないぜ。
- 240 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 02:58:49
- 文章が社内に回されてきたんで読んでみたら
案の定ここで祭りにw
俺は制作だけどさ。
作業内容がギャラに見合わないという話は
色々難しいから現状ではなんとも言えない。
あそこに書かれていたような無頼気取ったような
勘違いのベテランライターってのも確かにいるよ。
でも、真面目にやってるライターのほうが多いわけで
傷つくのは真面目にやってる人たちだよ。
そこんとこが一番気になった。
- 241 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 03:03:36
- >>239
>偶然1本くらいはありえるが、そう簡単にいろんな分野で
>ヒット作出すのってバカには出来ないぜ。
そんなにヒット作を出していたら、こうして下請けに甘んじてはいないのではないかと?
- 242 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 03:06:36
- もうちょっと監督として声望ある人だったら反応違ってたんじゃないのかなあ。
2流どころがとりあえず他人叩きして反響出たからご満悦みたいなしょぼい
図式が目に浮かぶ。
- 243 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 03:09:01
- >>239
かいかぶりすぎ。
っていうか、あんた本人なんじゃないの?ってぐらいだw
思っていた以上に反応が大きくなったんで、慌てて
弁解してるっていうか。
アニメの実力と、本人がバカかどうかは別問題。
今時、学校の先生だって社長だってバカはたくさんいるだろ。
あんたホントに物書き?
大体、今回の件って、自分のバカさをさらした以上の事は何も
起きてないじゃん。
ほとんどが、他業種を叩いた事のみの反応だしな。
予算関係については、アニメ業界にいる人間は誰でも知ってるし、
思っている事だ。
目新しくも何ともない。
- 244 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 03:10:11
- >>241
解ってないな。
元受になって何億も売り上げるより数千万を少人数で山分けするほうが、
個々の人間は幸せで儲かるって事もあるんだぜ。
大きくなればそれだけリスキーなんだよ。
利益率ではあの会社、結構儲かっている気がする。
『ギルティーギア』『3×3EYES』しかり、それぞれ何十万本のゲーム売り上げだぜ。
- 245 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 03:12:46
- >『ギルティーギア』『3×3EYES』しかり、それぞれ何十万本のゲーム売り上げだぜ。
ゲームバブル時代のタイトルを挙げられても。
- 246 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 03:14:49
- >>244
それだって下請け(ry
- 247 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 03:59:19
- >>245
ギルティギアはゲームバブル時代の産物だなんてとんでもないが。
カプコン・SNK時代が終焉を告げ格ゲーファンが3D格闘に移る中、
2D格闘ファンをかろうじてアーケードに繋ぎ止めた功労者。
バブルなんてとっくに終わってるじゃないか。
- 248 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 04:08:52
- あーはいはい。
- 249 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 07:00:55
- ウイルスメールにマジレスすると、色々なところからリンクされたから、どこかのウイルスが感染したパソコン
で閲覧した奴から勝手に送られたものだと思うよ。
- 250 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 07:03:09
- 書いてあることをそのまま賛同する気は無いが、配分の調整は賛成。
下げる部門がある場合、逆ストライキみたいなものだから。
たった1作品の中で配分替えても、その仕事受けてもらえないっって事になりかねないから、
変わるときは、いくつかの製作スタジオが同時に配分を替えるようにするはず。
- 251 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 09:43:01
- 山崎って奉行所のブランドwに未だしがみ付いてる業界ゴロって印象だったが、
今回はまた調子に乗り過ぎだな。
つうか奉行所の実績って大半が大貫に依るもんじゃん
- 252 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 09:50:50
- しかしPがシナリオを書いてるなんて最悪の事態だな、
それって自分が無能だと言ってるのと同じだよ
- 253 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 13:17:48
- 頼むよライターさんたち、こう言う問題を自分たちの方に無理やり持ってきて、
論点を煙に捲くのは止めてくれよ。
業界全体の予算の話の中で、ライターの問題ってたいした話じゃないじゃん。
使えなければ山崎さんみたいに「いらねぇ」と言えばいいだけだし、
必要ならそれなりにギャラ出してライターさんにお願いするってことでしょう。
実際、山崎さんはそうしているわけで、不埒なライターに対抗するってそう言うことですよ。
あの人はライター全体のギャラを半分にしろなんて言っていなしい、きっと言った事もないと思う。
勝手にここでは、5万だの10万だのって話しているけど、自分はちゃんとギャラに見合った仕事して
いるって人は、堂々としていればいいんじゃないですか?
30万、40万出しても惜しくないって思える企画やシナリオを書けるなら、必ずそんな人には仕事の依頼は来ますよ。
そんなことより、動画と仕上げ、撮影、原画、作画監督、演出、絵コンテなど全てがリンクしていて
簡単に切り離しが出来ない部署の金銭配分が問題なんです。
ライターは使うか使わないかで簡単に予算は調整きくから、正直業界全体としてはたいした問題じゃない。
自信があるなら堂々としていなさいよ。
- 254 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 13:19:27
- まあ形が残りにくい物ほど叩きやすい。
形が残りにくい物ほど手を抜きやすい。
誰か技術のある人がしてくれないとできあがらない作業がある。
誰がやってもほぼ全く同じ結果になる作業がある。
- 255 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 14:24:59
- >>253
全くその通りで使えないライターはいらないってだけの話だよ。
そんなことライター自身みんなわかってる。使えなければすぐ切られてしまう仕事なのは
本当に専業でやったことあるなら身にしみてるわけだ。
それをわざわざ「わが世の春を謳歌してる」とか、自分が出会った腐れライターの例を
持ち出して一般化して「ライターこそ業界予算不合理の最大の例」という論点にしたのは
他ならぬ山崎理本人だよ。
あの文章を読めば、業界の不合理の一番端的なものはライターだと読むのが普通で、
各パート間のデジタル化進行による労力の偏在などはおまけに見える。
本題より自分の私怨ベースにライターでアジっちゃって悦に入ってる文章書いた本人が
悪いわけで、あれの文章をライター叩きだと思わないお前さんは頭の中がお花畑か、もしくは
しっかりご本人の真意を聞かせてもらえる身内としか思えない。
- 256 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 14:45:47
- 真摯に受け止めればいいじゃん
- 257 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 15:30:04
- 使えないライターはいらないってだけの話を、業界の不合理の一番端的なものはライターと解釈して怒ってるだけに見えるが。
普通は予算配分の問題と解釈するだろ。だからこういうスレタイなんじゃないのか?
- 258 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 15:52:48
- アジ文書の質が悪すぎて本質に行く前に紛糾するというパターンだな。
- 259 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 17:12:45
- いつも午後になると擁護レスが出始めるのな。
- 260 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 17:30:27
- 午後から起き出すのがアニメータ
- 261 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 17:48:29
- 逆に言えば深夜に頑張ってる人は何者なのかと。
わざわざピンポイントにしてる人は。
- 262 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 17:50:40
- つうか深夜の方が、どのスレも普通に書き込みが多いわけだが。
- 263 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 18:07:46
- >>252
原作書き写してるだけのP>>(越えられない壁)>>一応プロの十川
こっちの方が恐ろしいが・・・
- 264 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 18:23:27
- むしろ中堅以上のライターはみんな軒並み1000万クラスの年収だろ?
- 265 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 18:29:24
- >>255
山崎なんてどうでも良いよ
ここは予算とか配分とかについて話すスレだろ
- 266 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 19:00:42
- >>133>>139>>142>>143
この辺の発言があまりにも聞き捨てならない
- 267 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 19:43:19
- >>266
気にするな
どこにでも湧くキ○ガイだ
- 268 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 20:23:50
- >263
現物を観ない事にはなんとも言えないが、
おそらくPがやってるのはコミックをテキストに落と仕込む作業。
それを叩き台にして山崎の言うとおりに直す、所謂小僧仕事かと
- 269 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 21:07:46
- >>268
小僧仕事ってw
糞プロより小僧の方が評価されてんだから世話ないよな
- 270 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 21:25:02
- ライターの話はいいから、とっとと消えてくれ。
どうしても小僧仕事が気になるなら、今週土曜日のGF最終回と
DVDでレンタル屋に並んでるGF1話を見比べてみるんだな。
小僧仕事とプロライターの違いがわかるよ。
- 271 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 21:39:17
- >>255
まったく自己中な人ですね。
あの文章の最初の例には動画と仕上げの問題が書かれていて、
その他の例として、絵コンテとシナリオの事がおまけで紹介
されていただけですよね。
それも、原作を引き写しただけのって中略付きで、ちゃんと書
かれているシナリオも全部が不当だなんてどこをどう読んだの
か理解に苦しむ。
きっと、こういう的外れな思い込み抗議メールが殺到したから
ウザくて閉めちゃったんじゃないですか?あそこ・・・。
- 272 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 21:58:17
- とりあえず原作付きはシナリオ料は浮くみたいだな
- 273 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 22:07:35
- 金の話をする時に上手いとか下手とかそんな基準を持ち込んじゃ、
纏まらないってことでしょう。
ライターと同じで下手なら切られるって状態をさっさと作ることが
重要なんだよね。
そのためにはそれぞれの部署に適正な人数が必要なわけですよ。
だが、こと動画に関してはどんなに頑張ったって新人は食っていけ
ていないんだから、お話にならない。
この層が薄いから上手い原画マンの数も増えない。
その結果、作監の作業量は増えて、ギャラと仕事内容が見合わない。
作監がのチェックに時間がかかるから、後作業の仕上げと撮影は手空きの
時間と過剰に忙しい時期が二極化して、スケジュールの帳尻合わせのために
動画仕上げはまとめて海外出しになって、仕上げのしことが減っていく。
現状はこんな所だよね。
じゃあ、どうする?って事だが・・・。
- 274 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 22:27:29
- よかった・・・・ようやく本題に戻った。
とりあえず最低限、頑張れば食える金額、
10万〜15万円は新人アニメーターでも稼
げる金額設定をしましょうよ。
とりあえず400枚位で10万だと250円。
会社に経費で30〜50円くらいは引かれる
だろうから、やはり300円くらいはどこからか
持って来ないと・・・。
- 275 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 22:38:14
- DVDの値段を上げて且つお前が買い支えるネットワークを構築すればよい。
- 276 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 22:43:13
- 220円を300円にするのに、仕上げから80円近く持っていくのはあまりにも強引だろう。
他にも監督料とか撮影からとか回せよ。
- 277 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 23:04:12
- 80円×4000枚だろう?
32万なら、シナリオ料20万と残り12万を仕上げと撮影で折半すれば、
仕上げ料は1枚単価、15円くらいの下げ幅でなんとかなるぜ。
この辺り落し所じゃない?
原作物に限定だけど。
- 278 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 23:12:26
- 育成については専門学校がちゃんと機能できるようにすれば良いんでは?
2年も期間あって高い金払って入るんだから
動画マン2年くらいの経験値を積んでもらわないと
- 279 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 23:13:01
- バカ言ってんじゃないよ。
だったそれだけで、状況が改善するんなら元請会社引いてる管理手数料から
32万くらいまわさせろ!
たったそれだけで、本当に動画ってやっていけるようになるのか?
- 280 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 23:18:49
- たしかに、やっていけるようになる・・・。
300円になれば、頑張れば20万近くまではなんとかなりそう。
- 281 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 23:25:49
- 才能補助金制度
独断で才能ありそうな人に国が補助金を出す
補助金を出す期間は6ヶ月くらいで
上手い人なら6ヶ月あれば大体原画になって
軌道に乗れるはずなのでこんなもん
- 282 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 23:27:23
- 人材育成の名目なら全体の賃上げより
特定範囲の補助金のほうが国に出して貰い易い
- 283 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 23:27:42
- 山崎流に言えばゴネろって事だな!
- 284 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 23:28:16
- 役に立たないプロデューサーを切るって手も
この業界、本当に必要なやつが苦しんで
本当はいらない奴が金をせしめる構図になってるよなぁ
- 285 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 23:34:45
- 今まで、考えもしなかったが、本当にこんな金額で、
業界全体の状況が改善されるのなら、何とかしてみる価値はある。
作品の質が悪くて困るのは元請もスポンサーも同じだろう。
制作予算にこの分くらい乗せられるんじゃないか?
- 286 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 23:43:45
- 動画マンにだけ補助金出すのならそんなに掛からない
一枚の単価100円アップとして枚数4000枚でもたった40万じゃん
1習慣に100本アニメ有るとして一ヶ月400本×40万
一ヶ月で1億6000万 1年で19億2000万
日本の文化のためならこのくらい安いもんだ
単価100円上げるとどの程度効果があるのかを
具体的に明確に説得力があるプランを国に提示しないといけないわけだが
- 287 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 23:52:52
- ゲゲッ!日本ってそんなにアニメに投資されているのか?
- 288 :名無しさん名無しさん:2005/09/22(木) 23:58:12
- >>287
何を見て投資されてると思ったんだろう
- 289 :名無しさん名無しさん:2005/09/23(金) 00:02:47
- >>288
>286を見てだろうな。
- 290 :名無しさん名無しさん:2005/09/23(金) 00:17:05
- 単価100円上がるとどれだけ変わるんよ?
- 291 :名無しさん名無しさん:2005/09/23(金) 00:18:29
- >>287
何も提示できない状況
せっかく国が働き掛けてくれてるのに
- 292 :名無しさん名無しさん:2005/09/23(金) 00:19:27
- 全然関係ないけど、十川氏を「T」氏と書く人がいるけど
十川は「そごう」と読むので正しくは「S氏」だ。
- 293 :名無しさん名無しさん:2005/09/23(金) 00:21:10
- とりあえず新人のアニメーターの多くは食えるようになる。
それは間違いない。
- 294 :名無しさん名無しさん:2005/09/23(金) 00:27:24
- 確かによその部署から金削れ、と無茶いうよりは
よっぽど前向きだしな。
現場にちゃんとお金が下りてくるうまい働きかけの
方法はないかな?
- 295 :名無しさん名無しさん:2005/09/23(金) 00:44:35
- とりあえず、サンライズ、トムス、JC、ぴえろにディーン、
東映、ジーベック、タック、シンエイ、OLM、マッド、AICあたりの
プロデューサーにこのスレ読ませて、どこかのテーブルに座らせて
新業界標準の制作見積もりを作らせる事だな。
そのお膳立て出来る奴、誰かいないの?
- 296 :名無しさん名無しさん:2005/09/23(金) 01:12:42
- >>295
ここ見てるだろう!
山崎やれ!お前が振ってんだからこの問題は!
- 297 :名無しさん名無しさん:2005/09/23(金) 01:20:46
- コンテ、作画がスケジュール通りにあげれば動画費用くらいすぐ出るよ。
この2つのパートが9割がたスケジュール食いつぶしてるし。
そこから波及している線撮費用や、差し替えの手間、ビデオ差し替えに
なった時のスタジオ費用なんかが浮けば、動画値上げなんか楽勝。
- 298 :名無しさん名無しさん:2005/09/23(金) 01:27:52
- ちなみにマジレスすっと、原画候補としての動画補助したいなら動画単価上げるよりも
動画採用せずに原画候補採用して1年程度は研修で月15万程度出してやればいいと
思うけどな。
1年もやれば十分でしょ。無理な人はそこで終わりにすればいいし。
動画単価上げても、9割9分海外に金が流れるだけ。
- 299 :名無しさん名無しさん:2005/09/23(金) 02:02:38
- 確かに、動画は海外と張り合わなきゃいけないし、
単純に単価上げただけだと仕事が無くなるな
- 300 :名無しさん名無しさん:2005/09/23(金) 02:09:40
- 今さら国内で動画をこなして生活できる動画マン育成しようとか考えてるのは確かに時代錯誤だな。
どの業種でも単純なパートは海外との価格競争に勝てない。
原画になるために経由する動画という分野なら、数ヶ月練習すればよいだけだ。
まず動画マンとして一人前になれっていう前時代的な考え方が日本の一番重要な差別化要素の
クリエイティブな作画マンの芽をつぶしているということに気づくべき。
- 301 :名無しさん名無しさん:2005/09/23(金) 04:29:11
- 海外に動画を振るのは予算よりも
時間の都合の方が実際大きい。
人手が足りないのにスケジュールがなさすぎ。
- 302 :名無しさん名無しさん:2005/09/23(金) 04:30:29
- >>300
そうは言っても、動画が下手な奴はやっぱ原画も下手なんだもの。
- 303 :名無しさん名無しさん:2005/09/23(金) 05:17:52
- スケジュールがあって、お金があって、というのは理想的だが
ただ金が出てて時間があってもなあ。
某会社の某シリーズなんて作監料70マソ出てるのよ。
で、作画スケジュールは三ヶ月な訳。
一見良さそうな条件でしょ?
でも一月23マソ。
- 304 :名無しさん名無しさん:2005/09/23(金) 07:27:49
- >>297
それは動画に月産1000枚やれば食えると言っているのとかわらん。
- 305 :名無しさん名無しさん:2005/09/23(金) 09:08:19
- >>1に同意
- 306 :名無しさん名無しさん:2005/09/23(金) 10:28:59
- >>297
いいかげんスケジュールのせいにするのやめれ
今時線撮予算組んでないのはおかしい
それに線撮だって秒150円以下に落ちてるんだから
- 307 :名無しさん名無しさん:2005/09/23(金) 13:25:53
- >>292
惜しい。「そごう」じゃなくて「そご」。
- 308 :名無しさん名無しさん:2005/09/24(土) 00:49:19
- >>298
上げた動画料をそのまま、海外分に当て込む必要はないだろう。
中国や韓国の動画マンは物価が安いから、むこうじゃサラリーマンより
いい生活しているんだから。
動画の最低単価300円は国内のみに適応すればいいんだよ。
見積もりの段階で動画料220円とかに設定するから、末端への出し値が
100円代になるんだろう。
どこから引っ張ってきてもいいから、国内の動画の支払い単価は最低
300円と決めちゃえばいいんじゃない。
- 309 :名無しさん名無しさん:2005/09/24(土) 00:57:30
- >>297
ガンダムは絵コンテ3日、作画1週間、9割がた時間食ってるのは、
二次使用料でウハウハのシナリオである事実に、現場は憤りを感じる。
ちなみに監督の奥さんだから切る事も文句も言えん。
10月1日最終回です。見てやってください。
現場は皆死ぬ思いして頑張ってます。・・・報われてないけど。
- 310 :名無しさん名無しさん:2005/09/24(土) 08:24:49
- それであれだけの絵入れてるのか。優秀だなあ・・・・・・・
- 311 :名無しさん名無しさん:2005/09/24(土) 12:33:42
- >>309
おいおい、ガンダム、買い取りで二次使用料ないんじゃなかったっけ?
- 312 :名無しさん名無しさん:2005/09/24(土) 13:03:34
- >>311
監督もライターも現場も全部作業料だけで、あんなもの作っていのるか?
儲かっているのはバンダイとサンライズだけなの?
ギャラがメチャメチャ出ているってことか?
- 313 :名無しさん名無しさん:2005/09/24(土) 13:25:50
- >311
20年くらい前はね。
禿や負債にはしっかり入るよ
- 314 :名無しさん名無しさん:2005/09/24(土) 14:56:47
- なんだ、絵コンテだってやる気なら3日で出来るんじゃねえかよ。
シナリオだけみたいな書き方するな。
- 315 :名無しさん名無しさん:2005/09/24(土) 15:19:58
- >>314
絵コンテが何やるか知ってる?
- 316 :311:2005/09/24(土) 15:20:45
- >>313
マ、マジかい・・・
- 317 :名無しさん名無しさん:2005/09/24(土) 16:13:10
- 原作クレジットは伊達じゃない
- 318 :名無しさん名無しさん:2005/09/24(土) 22:25:18
- シナリオライターと現場の軋轢は、なにも山崎の周りだけじゃないと言う事か・・・。
- 319 :名無しさん名無しさん:2005/09/24(土) 23:30:34
- >>314
1人じゃ間に合わないから3、4人でやってる訳だが・・・
- 320 :名無しさん名無しさん:2005/09/25(日) 12:13:33
- >>318
現場から一番遠い位置にいて、現場の人間もほとんど会った事がないのが、
シナリオライター。
そいつを悪者にしときゃ、現場が平和なんだよ。監督も「ライターがさー」とか
言ってりゃ、自分の責任逃れ出来るし。
何のためにホン打ち行ってんのかと。
- 321 :名無しさん名無しさん:2005/09/25(日) 14:44:56
- で、適正な配分はどうなん?
- 322 :名無しさん名無しさん:2005/09/25(日) 16:35:11
- >>320
監督が奥さんにやらせているんだから、そんなことはないですね。
解った風なこと言っていじゃないよ。
シナリオを納品2週間前になっても上げねえから、4人がかりで寝る
時間削って死ぬおもいで、絵コンテ担当者が帳尻合わせてるんじゃ
ねえか。
それは紛れもない事実なんだよ。
糞が!すげぇムカつく!
- 323 :名無しさん名無しさん:2005/09/25(日) 17:28:50
- >322
とりあえず本読みが夫婦喧嘩から始まる風潮をなんとかしてください。
- 324 :名無しさん名無しさん:2005/09/25(日) 19:17:50
- >>323
詳しくw
- 325 :名無しさん名無しさん:2005/09/25(日) 21:37:45
- それは「ガンダムSEED」だけの話だから一般的ではない。
- 326 :名無しさん名無しさん:2005/09/25(日) 21:43:14
- ライターの話はとりあえず置いとこうよ。
ガンダムも大変だとは思うけど・・・。
本当に死なないように頑張ってください。
泣いても笑っても、もう少しで終わりですよ。
国内動画の単価は、行政指導が発動できるといいんだけどね。
山崎くん!
- 327 :名無しさん名無しさん:2005/09/25(日) 21:50:26
- >>326
行政指導とは独占禁止法抵触の疑いで発動するということですか?
- 328 :名無しさん名無しさん:2005/09/25(日) 22:06:14
- >>327
今回のケースは、独禁法とはまったく関係ないでしょうね。
行政指導とは下記のような定義ておこなわれます↓
http://uno.law.seikei.ac.jp/~uemura/chp15.html
今回の場合は経産省のアニメ産業育成プロジェクト関連の機関に
現状に関する問題点とその解決のための有効手段としての、国内
動画単価の最低値段を300円以上とするように、指導してもらう
方法です。
アニメーション業界全体に指導する事により、各会社がいっせい
に何らかの手段を講じる事になり、強制力はないにせよ。
予算配分を積極的に推し進めるきっかけとなる事は間違いないは
ずです。
行政を動かせればの話ですが・・・。
- 329 :名無しさん名無しさん:2005/09/25(日) 22:17:53
- アメリカや韓国のようにゴールデンプライムは
国内の労働者によって制作された番組しか放送できないつー放送法、
みたいなヒモを用意せずにただ賃金ageだけを仕掛けると
海外への動画仕事の流出だけが進行するだろうよ。
- 330 :名無しさん名無しさん:2005/09/25(日) 22:48:01
- >>322
そんな、極地的な恨みをこんな所でぶつけてんじゃねーよ。
ここは「ガンダムの制作現場を改善するスレ」じゃねーっての。
監督に文句言え。
言う勇気もないなら、黙って作ってろ。
- 331 :名無しさん名無しさん:2005/09/25(日) 22:52:35
- 降りるのが一番の抗議。
- 332 :名無しさん名無しさん:2005/09/26(月) 00:17:17
- 俺は、仕事の逃避で、ネットを彷徨ってしまう。もう病気。
締め切りに終われてるヤツらみんな、そんな感じだよ。
する事はネットには限らんけど。
仕事せねばーと思うほどに、グダグダしてしまう。
でも、いっそ遊びに出かけてしまう程には、思い切れない。
2ちゃんの書き込みに熱中し、ネットで欲しくもない物を買い、
ブログを読んでは、リンク先に飛び……。
そうやって、グダグダグダグダグダしてる内に、締め切りは迫り、
もう書かなくては打ち合わせに間に合わん!って頃になって
徐々に筆が進み始め、やがて調子が出て、そして完全に没頭
すると、数時間で出来上がる。
このグダグダしている、熟成期間が必要なんだよね。
ハタから見てたら、ただサボっているだけにしか見えないだろうけど、
頑張れば出来る類の仕事じゃないから、どうしても、そうなるんだよ。
って、正に今また逃避しているわけで・・・。
明日までに一本、週末までに一本、明後日までに企画一本、週半ばまでに
シリーズ構成の締め切りなわけだ。
わはははは!!!!!!
- 333 :名無しさん名無しさん:2005/09/26(月) 03:21:11
- >>332
お前は俺ですか
- 334 :名無しさん名無しさん:2005/09/27(火) 14:54:46
- すまん、俺も似たようなものだ。
絶対みんな、早死にするね。
- 335 :通りすがりの名無しさん:2005/10/01(土) 12:36:55
- 元の話に戻すと、海外流出分の動画予算を
国内に留めておく対策が早急に必要なのでは
ないかとw
手っ取り早く製作会社の社内分だけでも値上
げをする努力をプロデューサーはしておくべ
きだと思う。外出しの動画は、海外に流出の
可能性大なのであまり信用できないしw
制作スケジュールがなくて動画仕上げを、
海外丸投げにするのはよくある話だけど少し
スケジュール出来たから国内で、と思って国
内に出したつもりが海外に流出ってのも現実
問題で発生しているわけで。。。
全ての動画予算を上げてしまうとそのような
輩が私服を肥やすだけなので、まずは社内か
ら改革をしていくというのはいかが?
参考になっていればよいのですが、お邪魔だ
と思う方は飛ばし読みよろしゅうm(__)m
- 336 :名無しさん名無しさん:2005/10/01(土) 13:06:54
- う〜ん、それって難しいよね。
結局、元請会社の予算割りの段階で動画の出し値が決まっているわけで、
その段階で動画1枚300円なりの予算計上がされていないと、国内動画への
出し値もその金額にはならないわけで、この話はいろんな制作会社のプロ
デューサーに話しても、「でも結局下請け会社が増えた分を引いて動画に
現状の値段で出すだけなんじゃないの?」って論法に持っていかれて、
値上げしない口実にされてしまっている現実が・・・。
結局、海外に捲く時は自社で海外窓口と直接話して捲くべきで、その金額は
ちゃんと交渉すればいいだけなんだと思いますよ。
国内のスタッフに出す時は、社内にちゃんと動画スタッフを抱えたスタジオ
にその会社の適正枚数を試算して1日何枚出来るかを判断して依頼する方が
枚数を調整するしかない。
「その代わり海外と違って国内だからリテークもちゃんと出しますよ」って
方がいいと思う。
やりっぱなしに成りがちな海外と社内で何度もリテークされてる国内の動画
マンが値段変わらないのもやはり問題なんです。
この手間を掛けたくなくて、下請けに出す元請け会社は先に進まない理屈を
こねる前に動画料は全額300円以上で見積もりを立てるしかないと思います。
- 337 :名無しさん名無しさん:2005/10/28(金) 04:31:29
- 国内、まくの、めんどくさい
郵送、逆に、金かかる
協会便で、いいじゃない
- 338 :名無しさん名無しさん:2005/11/01(火) 12:13:33
- そういう話でもないだろう。
なんだかんだ言っても、アニメーターのスタートが
動画からである現実が変わらない以上、ここがいき
なり食えないと原画マンも育ってこないんだぜ。
今、大半の会社が困っているのは、まともな原画マ
ンの数が少ない事とそれに伴って作画監督の作業量
が極端に重くなっている点なんだから・・・。
今日の読売にアニメーターの現状が記事になってた
ぜ。
奉行所の社長が先月から経済産業省や厚生労働省に
いろいろアプローチかけてたみたいだけど、今日の
記事もそう言った流れで出てきているのかね。
これからその辺りが変わる事を期待したいもんだが・・・。
- 339 :名無しさん名無しさん:2005/11/02(水) 11:22:03
- 奉行所のあれかなりちと偏ってたけど大半は真実だったよな
正論吐かれて叩き潰しに行った連中は
やはり暴利を貪ってる一部脚本家だったりするのかな
- 340 :名無しさん名無しさん:2005/11/02(水) 14:56:09
- そもそも大半が真実であるという根拠がないし……
- 341 :名無しさん名無しさん:2005/11/03(木) 00:03:03
- スタッフのほとんどが予算表を見たことがない・・・。
それもどうかと思うんだが・・・?
アニメ業界の人って、そいうい所って気にならないのか
ね?
自分たちが他の部署と比べて、どれくらいに評価されて
いるかってことなんだろうに・・・。
自分の無知を武器に戦う奴は、必ず負けるんだよ。
今、勝ち組みと言われている奴らは等しく、社会という
ものを勉強している。
- 342 :名無しさん名無しさん:2005/11/03(木) 00:04:20
- スタッフのほとんどが予算表を見たことがない・・・。
それもどうかと思うんだが・・・?
アニメ業界の人って、そいうい所って気にならないのか
ね?
自分たちが他の部署と比べて、どれくらいに評価されて
いるかってことなんだろうに・・・。
自分の無知を武器に戦う奴は、必ず負けるんだよ。
今、勝ち組みと言われている奴らは等しく、社会という
ものを勉強している。
- 343 :名無しさん名無しさん:2005/11/03(木) 21:34:44
- こいつだな!
http://www.so-net.ne.jp/news/yomiuri2/entertainment/html/20051031i317.html
- 344 :名無しさん名無しさん:2005/11/04(金) 13:04:59
- なんか、よくライターが暴利を貪ってるから他にまわってこな、とか
見当違いのレスをよく見るけれど、
もっと、構造的な問題なんだから・・深い問題だよね・・・
アニメは現場のスタッフ個人にまわってくるお金は安いけど、
実写よりも関わる人間が多いので、現状でも、金がかかりすぎているぐらい。
それでも、なんとか利益がでる仕組みができているので
年間で何百本というアニメが作られ、このスレにいるみんなにも仕事がまわってるのだけど、
もし、スタッフ個人の給料が、公務員並みになったとしたら、
今までお金をだしてくれていた関連各社もその費用とリスクをもちきれなくなり・・・
@アニメ制作の仕事が激減・・・アニメはサザエさんとドラえもんしかなくなる
A全部安いアジアに制作が流れる。
となって、結局みんな仕事がなくなり食えなくなるという事態が容易に想像できる・・・
- 345 :名無しさん名無しさん:2005/11/04(金) 14:23:19
- まずアニメーターは団交する組織を作ることから始めないとね
- 346 :名無しさん名無しさん:2005/11/04(金) 18:16:31
- ライターなんかはそういう意味では
組合で毎月勉強会を開いたりしてるそうだし
アニメーターもみんなで考えるべきでは?
- 347 :名無しさん名無しさん:2005/11/06(日) 00:15:45
- ライターのギャラの相場は、コンテのギャラと同じ。
儲かってるライターは月に決定稿を四五本上げている。
だがレギュラー一本では食うのギリギリで
決定稿出るまで三稿を超えたらその月は収入がない。
シリーズに最初から関わらないと、どんなに時間が空いていても
コンテや演出のように番組の途中から一本だけ参加するのは少し難しい。
売れてるライターだけ見て儲かってるというのは素人同然。
同じ論法なら小説家も漫画家もテレビタレントも全員暴利だ。
- 348 :名無しさん名無しさん:2005/11/06(日) 17:08:00
- 三稿超えたら月の収入がないってのがよく分からんが。
- 349 :名無しさん名無しさん:2005/11/06(日) 17:46:22
- 1週目 プロット発注。
2週目 プロット打ち、脚本発注。
3週目 第1稿、ホン読み。
4週目 第2稿、ホン読み。
5週目 第3稿、ホン読み。
決定稿の出る週とプロット発注が重なるとしても、
3稿で決定稿が出てないと、
その1ヶ月間内での請求書が書けない。
当然、修正稿を重ねる程、次の話数の発注も遅れて、
書ける本数も減る。
レギュラーの掛け持ちがあればいいが、
1本しかないと毎月請求書切れるペースで決定稿出さないと
生活辛いわな。
急いで仕事すれば稿が減るわけでもないのが、難しいところ。
- 350 :名無しさん名無しさん:2005/11/06(日) 18:54:06
- シリーズ構成ってのはどうなのよ?
- 351 :名無しさん名無しさん:2005/11/07(月) 03:19:02
- >>349
なに甘えたこと言ってんだ。
そんなレベルで言えば絵コンテの方がよほど大変じゃねえか。
まず、一人で1週間で描きあがる30分シリーズの絵コンテなんてほとんどないし、
下手なもの上げたら次から仕事こないのだってライターと変わらんぜ。
1ヶ月で書き終えなければ、請求切れないのだって同じだ。
やる気で書けば3〜4日で書けるシナリオとは作業量がはなから違ってるんだよ。
- 352 :名無しさん名無しさん:2005/11/07(月) 06:03:48
- コンテはあがったら監督チェック行きで、コンテの仕事は終了
シナリオは二稿・三稿とおkが出るまでリテイク作業を続ける
かかる時間はどっちもどっちと思うが
- 353 :名無しさん名無しさん:2005/11/07(月) 09:31:48
- 最近は、時間がないので監督があがったコンテに手を入れちゃって
全然別物になっちゃうことも多いし。
だからといってその分監督料が上乗せされるされる訳じゃない。
個人的には、ホンよりちゃんとしたコンテマンの不足が深刻だと思う。
- 354 :名無しさん名無しさん:2005/11/07(月) 10:24:40
- まぁさ、自分の収入や仕事環境が悪いのを、他の部署の
せいにしたり、他の部署を引き下ろして帳尻合わせような
んて考えでいる限り、アニメ業界が良くなる事はないね。
同じ作品作ってる仲間内で妬んだり、蔑んだり、不毛だよ。
もっと視野を広くすべきじゃないの?
もちろん、仲間内で少ない予算の取り合いしててくれれば、
テレビ会社もスポンサーも制作会社も助かるわな。
予算増やせって運動にはならないから、痛くも痒くもない。
アニメ業界の貧困って、ようするに業界人のレベルの低さが
招いたんだと思うよ。
- 355 :名無しさん名無しさん:2005/11/07(月) 15:20:24
- >>351
プロは一日一本書き上げる。
- 356 :名無しさん名無しさん:2005/11/07(月) 15:44:20
- 宮崎駿は半日でコンテをあげた伝説があると聞くが
つまり、神は1日で2本だな。
神はプロなんか目じゃねーぜ?(プゲラ
- 357 :名無しさん名無しさん:2005/11/07(月) 16:02:00
- 脚本という仕事に文句つけるコンテマンって、
だいたい監督経験ないんだよな。
- 358 :名無しさん名無しさん:2005/11/07(月) 22:19:09
- 富野監督は絵コンテマン時代、月5本書いてたらしい。
- 359 :名無しさん名無しさん:2005/11/08(火) 03:59:44
- そりゃ現物みりゃなっとくするよ
今で言うラフコンテか、コンテ以前の代物だから。
そのくらいでいいならかける奴大勢いるよ
- 360 :名無しさん名無しさん:2005/11/08(火) 04:17:32
- コンテなんざ、キャラと場所とカメラアングルがわかりゃあいいのよ
全部カッチリ描いちゃあ、原画マンの腕の見せ所がなくなんべ?
- 361 :名無しさん名無しさん:2005/11/08(火) 06:33:56
- 出版されるレベルの絵コンテといっしょにされてもな。
演出と原画に任せるために、イメージ固定しないようマルチョンで書くという人も多い。
コンテ撮に使うには華麗な方がいいだろうがw
コンテ拡大コピーしてそのままレイアウトに流用する不届きモノもいるしw
- 362 :名無しさん名無しさん:2005/11/08(火) 08:03:40
- >>361
>コンテ拡大コピーしてそのままレイアウトに流用する不届きモノもいるしw
でも、レイアウトにそのまま使えるようなコンテであれば、
工程が一つ減るんだよね。
制作費節約の一つになりえる。まぁ、ちょっとばかりコンテマンのギャラ
を上げてあげる必要があるだろうけども。
- 363 :名無しさん名無しさん:2005/11/08(火) 09:08:57
- コンテの善し悪しは絵のレベルじゃないよ。
基本的なカット割りもまともに出来ないコンテがダメコンテ。
- 364 :名無しさん名無しさん:2005/11/08(火) 10:07:45
- なんで不届きなのかわかんねえなあ。使えるなら使えばいいじゃん。
使えないのにやるなら論外だけど。
- 365 :名無しさん名無しさん:2005/11/08(火) 12:31:32
- レイアウトに流用するなら、そこまで煮詰めて書く。
カット割りだけに専念したもんを勝手に使われたくない。
>>363
いるいる。
絵だけ妙に上手くてカット割りがでたらめなの。
処理が回ってきた時にすごく困る。
- 366 :名無しさん名無しさん:2005/11/08(火) 15:22:01
- コンテ拡大コピー送ってきて自分なりに変えたら
「ちゃんとトレス出来てません」って書かれた
どっちがいいんだよ・・・
使えそうな場合なるべく拡大コピーしてるんだけど
「上達しないよ」って言われたし
- 367 :名無しさん名無しさん:2005/11/08(火) 23:38:53
- コンテ拡大は本来の手順ではないのだから、
それに揃えてトレスして欲しいのか、
間に合わせなので修正しても良いのか、
発注の時に指示を明確にするべき。
指示がなかった時は、
自分から確認するべきでもある。
損するのは自分だから自分で先回りするしかない。
- 368 :名無しさん名無しさん:2005/11/09(水) 07:08:02
- 演出は自分の話数の作画の善し悪しには頓着しないのかい?
良い原画マンが少ない現状では、コンテで出来ることはしておいたほうが、
作監の負担もへるし、最終的なフィルムの上がりにも当然影響する。
脚本が第三稿になることをやたら大げさに言うが、全部イチから書き直しなんて
事はほとんどないぞ。
部分的な修正の繰り返しだし、打ち合わせの回数が増えるのは面倒だが、
それにしても数時間の話だからなあ。
部署に貴賤はないとは当然思うが、作業終了までの労働時間に不公平感があるのは
確かなんだよな。
- 369 :名無しさん名無しさん:2005/11/09(水) 08:06:14
- そう、ほんのちょっと直すだけでまた一週間待たされて請求も出せない。
お金にならない無為な時間を過ごす訳にもいかないから
企画仕事などを受けてそれがまたお金にならない。
やればやっただけお金が入る仕事じゃないし。
ライターが楽で儲かるというのは一部だけで大半は月収20万くらいでヒーヒーしてる。
- 370 :名無しさん名無しさん:2005/11/09(水) 13:00:04
- >>368
>脚本が第三稿になることをやたら大げさに言うが、全部イチから書き直しなんて
>事はほとんどないぞ。
悪かったらイチから直させるよ、シリーズ構成として。
そんなの当然。
直させない方が悪い。
作業の大変さは時間で量るもんじゃないだろ。
クリエイターにあるまじき、サラリーマンみたいな発言だな。
どんなに時間かけたって、つまらんもんはダメ。
3分で出来ても、面白けりゃ、それでいいんだよ。
この仕事はそういうもの。
不公平だとか何とか、悪平等教育のあらわれなのかねぇ。
給料制のサラリーマンにでもなれば?と思う。
- 371 :名無しさん名無しさん:2005/11/09(水) 13:04:28
- >>369
なんで一週間に一回って決めてるのかが不思議。
スケジュールが詰まってるなら、3日後とか、翌日
とかでもやればいいんだよ。
初稿と、直しが少しの時と、まったく同じく1週間の
間を開けるって、おかしい。
まぁ、こっちは予定が立てやすくていいけどさ。
ホントはそんな役所仕事みたいな流れ作業じゃ
いいモンは出来ないよ。
- 372 :名無しさん名無しさん:2005/11/09(水) 14:00:05
- >>371
369ではない人だけど・・・もちろんほんの少しの手直しだったら、
Pの承認の上で、”明日手直ししたシナリオ送るから見てね。それで決定稿”
って感じで、メールでのやりとりで済ますこともあるけど
売れてるライターは当然、何本も仕事をかかえているので
週に3.4本はシナリオ会議や打ち合わせをかかえている。
いきなり、”じゃあ今週はもう一回やりましょう”とか言われても、時間が空いていない。
監督やプロデューサーだって
シナリオ以外の仕事のほうが多いので、当然時間は空いていない。
現実的には、必要なスタッフ全員が集まれるのは通常のシナリオ会議ぐらいしかない。
>>スケジュールが詰まってるなら、3日後とか、翌日
>>とかでもやればいいんだよ。
なんていうのは、自分の仕事しか見えていない身勝手な考えだと思うよ。
- 373 :名無しさん名無しさん:2005/11/09(水) 14:28:09
- >>371
一度監督やってみなよ。
脚本だけでそんなスケジュール組めない。
それに今の時代に翌日に本読み組んでも
時間が開いてるようなレベルのライターなんて使えないよ。
局プロもスポンサーもそんなスケジュール開いてるわけない。
昔の東映ならともかく。
- 374 :名無しさん名無しさん:2005/11/09(水) 15:25:17
- >>370
> どんなに時間かけたって、つまらんもんはダメ。
> 3分で出来ても、面白けりゃ、それでいいんだよ。
つまり今のアニメのライターは無能ということですねw
- 375 :名無しさん名無しさん:2005/11/09(水) 16:10:34
- 無能なライターしか呼べないスタジオで働くのは辛くないか?
腕があるならいいとこに移った方がいいのでは?
- 376 :名無しさん名無しさん:2005/11/09(水) 16:57:22
- >>372-373
時間は作るんだよ。
アニメのプロデューサーとかは、サラリーマン体質だから出来ないだけ。
土日は打ち合わせ組まないし、時間もサラリーマン時間。
原稿上がったら速攻、夜中でも集合とか、平気だけどね。
一週間に一回っていう機械的なスケジュールで、かなり時間をロスしている。
どの作品も、一週間に一回と決めない方式なら、3、4本抱えてても何とかなる。
融通きかせられるし。作品によっては毎週やらなくても良かったりね。
作品抱えてれば抱えてるほど、そう思う。
- 377 :名無しさん名無しさん:2005/11/09(水) 16:59:25
- とにかく、ライターっていうのは、かなり嫉妬されてる立場なんだな。
隣の芝は青いって感じか。
そんなに羨ましいなら、ライターになればいいのに。
無能でもなれると思ってんだろ?
- 378 :名無しさん名無しさん:2005/11/09(水) 17:37:01
- >>376が脚本打ち組んだこともない下っ端なのはよくわかった。
つかイレギュラー前提にしたら逆に週1も組めなくなったりするわけだが。
- 379 :名無しさん名無しさん:2005/11/09(水) 19:00:51
- >>378
>>>376が脚本打ち組んだこともない下っ端なのはよくわかった。
現在、週に3〜4回打ち合わせやっとるよ。
5本とか抱えてると、打ち合わせ時間はバカにならん。
だからこそ言ってるわけ。
ライターを全員集合させるやり方もムダ。
他のライターの打ち合わせまで聞かせる必要なし。
本当に、もうちっと考えないと。プロットまではメールでやりとりとかね。
- 380 :名無しさん名無しさん:2005/11/10(木) 04:01:17
- 本当にそう思うんなら、自分だけそうやって貰えば?
または自分のシリーズ構成の時にそうやればいい。
周りがそのワガママを聞いてくれればだが。
定例を決めないという事は全てイレギュラー組みだから、
脚本だけのために監督やプロデューサーが
他の仕事の予定を決められない事になる。
同じ番組の作業に加え、他の番組の仕事や前の番組のDVD用修正など
様々な仕事や打ち合わせの予定を抱えてる人たちに
イレギュラーをそれだけ入れるのは不可能。
サラリーマン体質だからできないと思ってるなら、
現場を知らないバカ。
- 381 :名無しさん名無しさん:2005/11/10(木) 07:05:59
- サラリーマン体質って、Pって大抵サラリーマンじゃんw
多くの会社員と同じでなるべくスケジュール通りに進めようと努力するのが仕事
- 382 :名無しさん名無しさん:2005/11/10(木) 12:58:35
- >>371、>>376、>>379が仕事ができない奴だというのはよく分かった。
他のスタッフの事が見えない奴はこの業界に向かない。
- 383 :名無しさん名無しさん:2005/11/10(木) 13:55:03
- むしろ向く。
お奉行が良い例だろ。
- 384 :名無しさん名無しさん:2005/11/10(木) 18:39:16
- >>380-382
脚本の上がりが遅ければ現場に迷惑かかるから、
頑張って、スケジュールやりくりして、ちょっとでも
早く決定稿出そうって事でしょ。
何回もグダグダ一週間寝かせて、それで決定稿が
遅くなるなんてバカげている。
時間の隙は、見つけられるものだ。
- 385 :名無しさん名無しさん:2005/11/11(金) 00:34:17
- つまり本読みに参加するメンバー全員に、
他の仕事は全部ブッチしろという事だな。
一つの番組に全スタッフ完全拘束すればそれも可能だ。
昔のように文芸室を作って、社員の脚本家でやりなさい。
そんな本読みに立ち会えるほど暇な局プロはいないけどね。
- 386 :名無しさん名無しさん:2005/11/11(金) 09:02:26
- >>385
他の仕事もやりながら出来るよ。現に俺はこなしてるし、
こなしてる人間達を知ってる。Pも監督も。
そして、誰も仕事は減らさないし、どこにも迷惑かけない。
何で出来ないと思うんだ?
出来ない、出来ない、ばっかり言ってっからダメなんだよ。
他人を否定して、今のやり方に固執してたら何も進展しない。
自分を正当化する事ばっかりにエネルギー使うのはもったいない。
- 387 :名無しさん名無しさん:2005/11/11(金) 09:28:43
- つうか、メール確認で済むレベルのものでも
招集かけるのは今時どうだろう?と思うことはあるね。
- 388 :名無しさん名無しさん:2005/11/11(金) 13:05:09
- そんなやり方やったら、普通は本が荒れる。
上がりは早いがつまらない本になる。
自分じゃよく書けてるつもりなんだろうが
かなりのベテランクラスでもそんなペースで
クオリティーを維持できる人はいない。
それに、そのやり方は月に軽く四本以上の決定稿が出る。
まず現場の班が追いつかない。
ホンを巻きすぎるとコンテに入れずホンが浮く事もよくある。
本当に仕事してるプロか?
想像だけで言ってないか?
東映が新人しごく時しかそんな書き方はさせないぞ。
- 389 :名無しさん名無しさん:2005/11/11(金) 14:34:31
- >>388
最近は一人で一シリーズ書き切る脚本家も多く、状況は変わっている
信頼されている中堅のライターなら、脚本が上がった上で、もし必要なら本読みをセッティング(問題なければ
初稿か二稿で決定稿)というのも許されるし、そもそも東映でも実写なら『では明後日もう一稿』とか云われるのも
ざらだ。毎週同じ日に本読みなんて悠長なことやっているのは、旧態依然としたアニメ界の一部だけ
結局それはPDやDが脚本をどれぐらい大事に考えているかで、本当に脚本を大切にしている現場は『上がり次第
本読みをセッティングします』と言ってくれるよ
決定稿が月に何本上がろうがそれで困る現場なんて聞いたこともないよ
- 390 :名無しさん名無しさん:2005/11/11(金) 15:15:29
- 現場は困りません。
空いた時間で他の番組の仕事を受けます。
- 391 :名無しさん名無しさん:2005/11/11(金) 17:01:38
- 特撮ものの文芸打ち合わせは、次はスポンサーを交えて二日後に、とか普通。
でも、それはそれで大変だよな。
- 392 :名無しさん名無しさん:2005/11/11(金) 18:36:50
- コンテ以降であっさり改変されちゃう割に決定稿まで随分手間かけるんだな。
- 393 :名無しさん名無しさん:2005/11/11(金) 19:24:29
- 素人か?
- 394 :名無しさん名無しさん:2005/11/12(土) 15:11:38
- 一人でシリーズ書ききる作品は昔からあるけどね。
そういう作品ならワガママ言えるよ。
反対に最終展開煮詰めるのに二三週間飛ばす事もある。
メール確認で済むような原稿をわざわざ持ち帰ったんなら、
次の打ち合わせ組まれても仕方がない。
必ず顔を合わせて確認する現場もある。
現場ごとにやり方違うんだからそれに合わせなきゃいけない。
ライターだけで作品作ってるんじゃないんだから。
そういう時は現場で原稿に直接赤入れて渡すもんだよ。
必要なら後で制作が打ちなおしてくれる。
俺の出入りしてる現場じゃどこも、
一週以内にイレギュラー組むのは物理的に無理だね。
そんな暇なスタッフはいない。
局プロは何番組も抱えてるし、監督も他のスケジュールが先に入ってる。
余程スケジュールが押してるやばい現場でない限りは
定例以外はやらない。
反対に、定例組んであれば確実に時間を取ってあるので、
シリーズ全体の流れを組むのに、
自分の回の打ち合わせがなくても出席だけはする事も多い。
今は番組そのものがスポンサーの商品だから、
実写や昔のアニメと同じ感覚で上げていい作品ばかりじゃない。
作品によって求められてるものが違うし、作り方も違う。
自分のやり方に合わないからと言って、悠長だとか旧態依然と言うのは間違いだ。
フリーなんたがら、嫌ならそこの仕事は受けなければいいだけなんだから。
- 395 :名無しさん名無しさん:2005/11/13(日) 22:43:30
- >>394
誰も、1週間に一度の打ち合わせでうまくいっている現場の話なんか
してないんじゃねーの?
意味なく、何でもかんでも1週間に一度ライター集める事をルーチン
ワークにしてるような現場の話だろう。
- 396 :名無しさん名無しさん:2005/11/14(月) 06:30:42
- ルーチンだけでうまく回らないならイレギュラーを追加していくのはどこの現場も同じ。
修正分はノーチェックでOK扱いにしたり、集まれる人だけでイレギュラーを組んだりも当然する。
そんなの脚本打ちやったことある人なら誰でも知ってること。
件の彼は、ルーチンそのものを旧態依然と批判するからわけわからんと言われる。
まあ本人も業界人みたいだし、実際にうまくいかないのに週1以外何の手当てもしない
現場を想定して言ってるんだろうが。確かに無いとは言えん。
しかしそれは慣習の問題ではなく、その現場の対応力の無さの問題。
- 397 :名無しさん名無しさん:2005/11/14(月) 11:10:35
- 作品の事よりも現場(自分の仕事)さえ回転すればいいと考えてる奴が
脚本家のふりをしてそれらしい事書いてるだけのようにも読めなくはない。
- 398 :名無しさん名無しさん:2005/11/14(月) 12:04:51
- まあこの話題の始まりって、週1ごとの打ち合わせでなかなかOKでないから請求書が書けない
とかいうある意味情けない泣き言から入ってるからな。
しかしそれへの解が、週1の打ち合わせを崩せってのは暴論にすぎる。
毎週チェックかけられてるってことは、直しが大きいからだろう。小さければ次の直しで決定稿と
なるのが普通。
とりあえず作品予算配分の話をする時に、1本1000万〜2000万の制作費のうち、シリーズ構成費
込みで30万程度しか占めない脚本に目線が行くのはなんでやねんと。
山崎理の個人的恨みもここまで影響及ぼせれば十分元は取れたと言えるかもな。
- 399 :名無しさん名無しさん:2005/11/14(月) 12:56:35
- >>398
脚本家は責めやすいんだよ。
一番はっきりした仕事で、しかも一人。
監督なんかは、実写と違って、演出とか絵コンテが別の人間だったりして、
脚本家ほどハッキリしていない。
有象無象が、たった一人の人間(仕事)を攻撃してストレスを発散するのは
仕方あるまいよ。
発散して終わっちまうから、結局何も変わらないんだけどな。
攻撃対象も間違えてるし。
スタッフのこういう小市民、無能ぶりが、今のアニメ界の現状を招いてるわけだ。
- 400 :名無しさん名無しさん:2005/11/14(月) 13:57:24
- 絶対、プロのフリした素人が言ってるレス、混ざってるよな・・・?
一連の発言は、脚本家じゃなくて、入ったばかりでモノを知らない制作っぽいと思う。
イレギュラーの打ち合わせを組めるかどうかなんて、>>398が後半で言ってる問題に比べたらたいしたことない。
とりあえず、代理店とテレビ局は出資しなくて何にもしなくても、
ロイヤリティーを20%近く持ってしまうことに比べれば、
ライターのギャラ数十万円なんてたいしたことない。
- 401 :名無しさん名無しさん:2005/11/14(月) 14:21:40
- ライターってDVDとかの売り上げの数%貰えるんじゃなかったっけ?
- 402 :名無しさん名無しさん:2005/11/14(月) 15:10:17
- >>401
もらえる。
ちなみに脚本家以外でも声優などにもある。
上記2つは基本的に映像作品に権利が認められてる。
製作会社との契約次第では、他の部署でももらえる。
%もらってる監督なんかもかなりの数いるよ。
1本あたりは数百円〜数万円程度が普通。万単位を越えるのは極一部だから、
1000万を越える制作費に占める位置づけは非常に低い。
(そもそも発売後の問題だから予算には関連ないが)
- 403 :名無しさん名無しさん:2005/11/14(月) 15:17:01
- つーか、作協入ってる人より入ってない人のほうが脚本料が高かったりする会社もあるし、
すでにその辺も織り込んであるだろ。
なんでそこまで脚本粘着するのかわからん。
とりあえずデジタル化前後によって労力が大きく変わった部署とか検討するほうが
よっぽど前向きなのでは。
- 404 :名無しさん名無しさん:2005/11/14(月) 22:22:19
- >>401
それは、ここで言われている予算とは別の話だ。
制作予算に、脚本家に払う印税なんか入ってない。
アニメ一本(1話)につき脚本の予算は25万程度。(ギャラ20万、
シリーズ構成料5万)。
こんなもんをどうこうして、予算配分が改善されるわけもない。
脚本の話は、以後禁止にすべきとさえ思うが、どうよ。
- 405 :名無しさん名無しさん:2005/11/14(月) 22:45:41
- 請求書が出せないと泣き言?を書いた者だけど
別に打ち合わせ回数を増やせと言いいたいわけではなく、
脚本も、言われるほど楽で儲かる商売じゃないよってことが
言いたかっただけですので誤解のなきよう。
- 406 :名無しさん名無しさん:2005/11/15(火) 00:42:58
- 結局はさ、予算配分を大きな視野で考えている人間なんかいなくて、
自分より収入が多く見える人間が許せないってだけなんじゃないの?
- 407 :名無しさん名無しさん:2005/11/15(火) 00:51:12
- 予算とかどうでもよくて、流れとして脚本話になってただけだろ。
つーかそれ言ったら監督もキャラデザも作監もコンテも演出もこのスレでは対象外だな。
- 408 :名無しさん名無しさん:2005/11/15(火) 01:00:25
- じゃあ、何が問題なんだ?
- 409 :名無しさん名無しさん:2005/11/15(火) 09:24:16
- 大きな視野って何?
そんなもん考えて実行できるの?
- 410 :名無しさん名無しさん:2005/11/15(火) 09:56:39
- >>409
当たり前だろ。
狭い視野で何が解決できるんだ?
問題を解決するためには、広く多角的に見るなんて
基本中の基本だろ。
ただグチ言いたいだけなら、そういうスレあるんじゃねーの?
- 411 :名無しさん名無しさん:2005/11/15(火) 12:10:56
- >>410 じゃあもっと広い視野の話題を自分で振れよw
そして自分で409の人を納得して見せろってw
とりあえず・・・広い視野の話ってことで
あんまり、専門分野じゃないんだけど、ロイヤリティー配分の話をするよ・・・
クリエイター側でロイヤリティーの配分をもらえるのは、4者いる(たぶん・・・)。
1)声優(実演家)2)音楽作っている人3)脚本家4)監督
配分の料率は、モノによって違うけど、セルDVDだと1%強でレンタルでもせいぜい3%程度だったはず。
>>402の言うようにたいしたことない金額だけど、
せーらーむーんとかどらごんぼーる級に
海外でもバカ売れした場合は、ちょっとした家くらいは建てられるらしい。
(有名な話では、とみたすけひろ氏は家を建てたらしいし、さとじゅん氏もフェラーリだかなんかを買ったという噂)
まあ、ロイヤリティー配分は脚本家だけが、もらっているわけではないってこと。
ちなみに、なんで、各話の演出家はもらえないかといえば、
著作権法の”映画製作”にもとづいてるからだと思う・・・もっとくわしい人いたら教えて・・・
- 412 :名無しさん名無しさん:2005/11/15(火) 12:24:50
- >>404
すると(滅多にできないだろうけど)1年ずっと脚本をやると年収1000万円を越えるの?
- 413 :名無しさん名無しさん:2005/11/15(火) 18:28:44
- 意味が分からない。
- 414 :名無しさん名無しさん:2005/11/15(火) 21:01:03
- >>411
だから、制作予算の配分の話してんのに、何でロイヤリティーの話に
なるんだよ。
全く関係ないだろ。
結局、収入が多い人間への妬みにいって、いつまでたっても予算配分の
話にならん。
- 415 :名無しさん名無しさん:2005/11/15(火) 21:02:02
- >>403の、
>とりあえずデジタル化前後によって労力が大きく変わった部署とか検討する
これが。一番現実的であり、スレタイにふさわしい内容だと思うが。
- 416 :名無しさん名無しさん:2005/11/15(火) 21:30:49
- んじゃまず撮影〜。
線撮の無駄減らせんじゃねぇかとかその辺で。
- 417 :名無しさん名無しさん:2005/11/15(火) 22:24:40
- >>388
あかほりがDBZで………
- 418 :名無しさん名無しさん:2005/11/16(水) 01:14:31
- >>416
線撮ってw制作だろ?
- 419 :名無しさん名無しさん:2005/11/16(水) 02:13:18
- 撮影側としてはかったるい限りだし………
- 420 :名無しさん名無しさん:2005/11/16(水) 03:40:54
- スケジュールが良ければ線撮をする必要が無くなって、その分金が浮く訳だが
- 421 :名無しさん名無しさん:2005/11/16(水) 10:54:57
- んとさ、スケジュールとか、各パートの能力とか、そういう
現場ごとに事情が異なるものじゃなくて、客観的に見て
昔と明かに労力が異なり、予算配分のバランスが悪くな
っているものを上げるべきなんじゃないの?
どうしても、ここの人間はよその部署のグチに走りすぎる。
- 422 :名無しさん名無しさん:2005/11/16(水) 12:44:00
- よそのパートが不当に儲けているいるんじゃないかという不信のもとに
建てられたスレっぽいから、結局グチになっちゃうのかな。
そもそも、ちゃんと制作費の流れがわかっている人間同士じゃないと
この手の話ってかみあわないし。。
- 423 :名無しさん名無しさん:2005/11/16(水) 13:15:03
- >よそのパートが不当に儲けているいるんじゃないかという不信のもとに
人間が小さいよなぁ・・・・
- 424 :名無しさん名無しさん:2005/11/16(水) 13:52:36
- 脚本が早く上がっていても線撮りコンテ撮りになる事はしょっちゅうあるんだよ。
頑張ってあげてもフィルムの出来が良いかどうかはまったく別問題。
だからと言って現場に文句が言える立場でもない。
>>412
出来る人は限られてるけど、脚本料だけで1000万超えは現実にいるよ。
それが出来るようになるまで、かなり苦労している人たちだが。
才能ない人は、その倍の苦労しても無理だけど。
- 425 :名無しさん名無しさん:2005/11/16(水) 14:47:46
- DVDの印税は、定価の1.75%を人数で等分。
4話入りで4人で書いてれば、
一人あたり定価の0.4375%。
そこから更に連盟の手数料が引かれる。
今は一万本でヒットと呼ばれるご時世。
一人あたりの脚本家印税が
シリーズ通した合計で数万円という番組が多数。
でも自分の経費分の足しになるだけ助かる。
- 426 :名無しさん名無しさん:2005/11/16(水) 15:34:51
- だから、脚本の話は、他でやれっつってんだよ。
専用スレあるだろ。
- 427 :名無しさん名無しさん:2005/11/16(水) 16:23:56
- たぶん
「脚本家は配分もらえてウラヤマシとかいってひがまれるけれど、
ほとんど儲からないし、ギャラだってたいしたことないから叩かないでほしい。」
ということが言いたいんだと思う。
- 428 :名無しさん名無しさん:2005/11/16(水) 23:59:17
- まあ、そこからこのスレは始まってるようなものだしなあ。
ライターさんの気持ちも分からんでもない。
- 429 :名無しさん名無しさん:2005/11/17(木) 00:58:18
- 糞アニメって糞作画、糞脚本か糞コンテ。
ここら辺がほとんどだからなー。
同じ糞ならお前らももっと貧乏しろって事だろ。
諸々込みで年収3000万オーバーのライターの話を聞いた事あるぞ。
まあこの人は別格で売れっ子なんだろうが。
作画の上限がほぼ年収1000万チョイチョイてとこなんかユメもチボーもない。
と、スレ違いになってきたな。
- 430 :名無しさん名無しさん:2005/11/17(木) 01:10:02
- >>429
結局、つまらん嫉妬なんだよな。
クソアニメになるかどうかを握ってるって事は、そんだけ重要な仕事って事で、
その分、報酬も上がるのは当然。
クソアニメだった時は、全部自分の後の仕事にハネ返ってくるんだし。
クソアニメ作ってる人間と、報酬が多い人間をゴッチャにしてるのがダメ。
報酬が多い人間は、それなりに良作を作った結果、引っ張りだこになっただけ。
しかも、死ぬ程忙しい。
年収が多いと、なぜかクソアニメ作ってて、楽して儲けてるって発想すんのは
やめなさい。
- 431 :名無しさん名無しさん:2005/11/17(木) 01:37:44
- クソみたいな仕事してるくせに稼いでるから妬まれるって話じゃないのか?
- 432 :名無しさん名無しさん:2005/11/17(木) 01:41:56
- >>431
だから、クソみたいな仕事してるのに稼いでる奴って誰よ?
単に噂で、ライターはすごい儲けてるって話を聞いて、
それを、自分がつまらんと思った脚本家に当てはめてるだけでしょ?
クソライターに年収はいくらかって聞いたの?
勝手に想像して、勝手に腹立ててさー。
あんたが金払ってるわけでもないのに、何の足しになるんだ、そんなの。
- 433 :名無しさん名無しさん:2005/11/17(木) 01:54:21
- 予算配分とは関係ないし。
作画的な意味でクソになるのは大抵の場合、
スケジュールがないのが原因だけどね。
- 434 :名無しさん名無しさん:2005/11/17(木) 01:58:39
- 年収3000万オーバーなんて、
関連商品のロイヤリティまで入る原作までやって
脚本もメインで4クールの大半を書いて
そのうえ、もの凄くヒットしないと無理だ。
原作は監督もやることもあるし、脚本家だからやるって仕事でもないし。
- 435 :名無しさん名無しさん:2005/11/17(木) 02:17:08
- 某監督の某嫁くらいということか。
億行ってるかもしれんが。
- 436 :名無しさん名無しさん:2005/11/17(木) 04:16:30
- マジで脚本家で3000万に届くのはかなり難しい。
計算すれば分かるが、
理屈では出来ても現実では無理。
スムーズな現場ばかりではない。
1000万に届く人は、やっぱり信用があってどこでも引っ張りだこだ。
その引っ張りだこの依頼を全部こなせる超人だ。
アレを当たり前だと思ってはいけない。
- 437 :名無しさん名無しさん:2005/11/17(木) 06:45:57
- 作画やコンテマンでは3000万はおろか1000万に手が届く人すらほとんどいないじゃん
脚本家は上が見えるだけ恵まれているぞ
- 438 :名無しさん名無しさん:2005/11/17(木) 07:48:32
- >>437
作画や演出は拘束で1000万越えてる人がいっぱいいるんだが・・・・
- 439 :名無しさん名無しさん:2005/11/17(木) 07:56:46
- 結局脚本粘着で終わるんだな。
- 440 :名無しさん名無しさん:2005/11/17(木) 09:20:22
- >>438
残念ながらいっぱいは居ない
パーセンテージにいたら1%もいない
しかもそれ以上稼ぐ人は業界内で両手の指に余る
- 441 :名無しさん名無しさん:2005/11/17(木) 11:05:25
- >>440
それ言ったら、脚本家もそうだろう。
- 442 :名無しさん名無しさん:2005/11/17(木) 11:08:09
- つまりさ、>>432が全てだろ。
ハッキリと脚本家の年収のソースってあるのか?
自分の年収明かす奴はそうそういないんだから、
全て憶測とかウワサ。
作画とコンテマンの年収だってそうだ。
みんな都市伝説みたいなもん。
それを真に受けてブーたれて、自分の環境にブツくさ
文句言って、余りに無意味だ。
- 443 :名無しさん名無しさん:2005/11/17(木) 11:13:45
-
なんつーか、アニメの現場の人間は、全ての人間の給料が
同じでないとイヤみたいですな。
社会主義、とか共産主義みたいなもんか。
俺も、稼いでやる!というエネルギーに変えないで、
稼いでる奴を引き下ろす根性が情けない。
「どうせ、俺の仕事なんか先が見えてるし」「環境的に無理」
「○○がアホ」「俺一人頑張ってもどうにもならない」
こういうグチを言いながら一生を終えるわけだよ、負け組は。
- 444 :名無しさん名無しさん:2005/11/17(木) 11:20:29
- >>442
少なくとも今年の長者番付に脚本家は十人以上いたし、その中には別に原作権持ってない人もいた(吉田とか菅とか)。
大体年収三千万超なんて四十過ぎたフリーなら最低条件だって
演出や監督は会社所属にしている人間も多いからなかなかわからないが、平均的に年収は少ないと思われる
- 445 :名無しさん名無しさん:2005/11/17(木) 11:51:20
- >>444
そんなごく一部の人間を、ライター全部がそうであるかのように
思いこんでる人間がいるわけだ。
- 446 :名無しさん名無しさん:2005/11/17(木) 16:35:15
- 菅とか武上とか、糞脚本書きまくってる連中が稼いでんだろ。
やっぱおかしいべ。
- 447 :名無しさん名無しさん:2005/11/17(木) 16:41:30
- 菅さんのあれは、相続税絡みで仕事とは無関係。
本人も勘違いされて困るとぼやいてた。
吉田玲子は漫画原作もやってるよ。
- 448 :名無しさん名無しさん:2005/11/17(木) 17:34:09
- >>446
ほら、結局、自分で勝手に嫌いな脚本家は稼いでると決めつけて
文句言っとる。
大体、他人が儲ける事に何でそんなに妬み深いんだ?
お前が金払ってんのか?
武上より自分の方が稼ぐべきだとでも?w
そんなエライ仕事してんのかよw
- 449 :名無しさん名無しさん:2005/11/17(木) 20:40:44
- >444
>大体年収三千万超なんて四十過ぎたフリーなら最低条件だって
すげえこと書いてるな。
- 450 :名無しさん名無しさん:2005/11/17(木) 22:34:58
- >>443
確かに動画マンは負け組みだな
負け組みだから続かない
- 451 :名無しさん名無しさん:2005/11/17(木) 22:57:43
- >>447
じゃ會川は?
- 452 :名無しさん名無しさん:2005/11/17(木) 22:59:18
- >>449
フリーの人間は保証が無いし、経費も自分持ちなんだから、会社員に較べて三倍の収入で釣り合うと言われている
四十台で一千万以下の会社員なんて屑だろ?
- 453 :名無しさん名無しさん:2005/11/17(木) 23:05:41
- 四十台で一千万以下の会社員なんて屑だろ?
四十台で一千万以下の会社員なんて屑だろ?
四十台で一千万以下の会社員なんて屑だろ?
四十台で一千万以下の会社員なんて屑だろ?
- 454 :名無しさん名無しさん:2005/11/18(金) 00:19:20
- http://allabout.co.jp/finance/401k/closeup/CU20040922A/
- 455 :名無しさん名無しさん:2005/11/18(金) 00:21:02
- >>451
原作やってる。
- 456 :名無しさん名無しさん:2005/11/18(金) 00:22:31
- 會川の場合、ハガレンが「よっぽど大ヒット」したしな。
- 457 :名無しさん名無しさん:2005/11/18(金) 00:30:38
- >>455
え?
それ、いまでも収入あるやつ?
ちなみに入っていたのは今年の長者番付。
>>456
ハガレンよりヒットした作品なんざいくらでもあるだろーからそのへんのライターはもっと稼いでいるわけか
ハガレンは後半売り上げ落ちたっていうからな
- 458 :名無しさん名無しさん:2005/11/18(金) 00:34:52
-
>>456
>>434
には『もの凄く大ヒット』しないとって書いてあるよ、あとそれに加えて原作者でないとって
- 459 :名無しさん名無しさん:2005/11/18(金) 01:03:36
- 素人杉。
- 460 :名無しさん名無しさん:2005/11/18(金) 01:10:09
- そもそも今年のだったらハガレンは関係ないし。
著作料って、すぐにお金は入ってこないからね。
素人の戯れ言にムキになるな。
原作なんかより、小説とかの出版関連で収入が
多い人のほうが一般的なんじゃないかな?
それよりも、脚本家は、みんな金持ちじゃないと
気が済まない理由が知りたいよw
- 461 :名無しさん名無しさん:2005/11/18(金) 03:28:54
- >>457ハガレンよりヒットした作品なんざいくらでもあるだろーから
いくらもあるかボケ。
毎週100本作ってるアニメの中のいったい何本が超えるんだよ。
ハガレンの一桁下、下手すりゃ二桁下の作品の方が多いんだぞ。
想像で言うな。
- 462 :名無しさん名無しさん:2005/11/18(金) 03:51:29
- >>460
>それよりも、脚本家は、みんな金持ちじゃないと
>気が済まない理由が知りたいよw
脚本家は、みんなの夢を背負ってるから。
- 463 :名無しさん名無しさん:2005/11/18(金) 03:52:42
- >>457
っていうか、長者番付なんかチェックしてるお前がイタイ。
そんなに他人の年収が気になるのかよ・・・
- 464 :名無しさん名無しさん:2005/11/18(金) 03:56:48
- スレタイ変えた方がいいんじゃねぇか?
ライターの印税を夢想するスレとか。
制作予算の話なんか、誰もする気ねーじゃん。
気になってるのはギャラじゃなくて、印税収入だろ。
- 465 :名無しさん名無しさん:2005/11/18(金) 04:39:30
- スレタイに逆らう習性があるから難しいです
- 466 :名無しさん名無しさん:2005/11/18(金) 06:20:34
- んで、會川はどこで儲けてんの?
確か、十二国記のシナリオ本とか出してたような
- 467 :名無しさん名無しさん:2005/11/18(金) 11:19:59
- >>466
そうだよな
ハガレンの印税じゃないんなら、なに?
脚本集なんて取り分少ないし部数も少ないし、ロウランやガドガードの印税で長者は無い
- 468 :名無しさん名無しさん:2005/11/18(金) 11:42:00
- っていうか、長者番付のどの部門の何番目ぐらいだったわけ?
さらに言えば、全国?、それとも市町村?
それによって、長者番付とはいえ、大した事ないかもしれん。
長者っつーだけで、億単位を想像してる人間が多いんじゃない?
ただ、會川には特撮もあるから、その分は入ってるだろう。
- 469 :名無しさん名無しさん:2005/11/18(金) 11:55:14
- >>446
たけがみ氏はなんだかんだ言ってもすごいと思うよ。
にちゃんでは「クソきゃくほん」だとか叩かれることもあるけれど
たけがみ氏じゃなかったら着地できなかった仕事がいくつもあるよ。
まあ、一般視聴者には関係ないだろうけど。
>>464
でも、ちゃんと>>425とか>>411で具体的な数字を出して
話せるように振ってるのにそれはスルー。
結局印税の話でも何だろうと、ただうらやましがりたいだけなんだな。
- 470 :名無しさん名無しさん:2005/11/18(金) 12:58:54
- >>468
億単位なんて想像してない。
一千万以上の所得税納税で番付には載るんだよ(今年で最後という話もあるが)
脚本家はかなりのものを必要経費として申告するから、実質的な収入は所得税の四倍ぐらいじゃないか
- 471 :名無しさん名無しさん:2005/11/18(金) 13:06:12
- 武上さんは凄いよ。
早くて確実。
會川さんも凄い。
あれだけヒット飛ばせる人は滅多にいない。
彼らが儲からないような世界なら、
誰も儲かる事はできない。
それでも日本の相場は激安。
欧米ならプール付きの豪邸が建ってる。
- 472 :名無しさん名無しさん:2005/11/18(金) 13:54:42
- ほんとにそう思う。
同じ業界で働いている者として、実際武上さんを呼び捨てでなんて呼べないよ。
業界版なのに>>464みたいな素人(もしくは下っ端)発言が多すぎる。
でも、あのクラスの人達は儲かってはいるだろうけど、
彼らは頂点を極めたひとにぎりの人たちで、他の人達よりもらうのは当然。
脚本家じゃなくても何やってようと当然の仕組みだよ。
- 473 :472:2005/11/18(金) 13:58:01
- アンカーミス>>446の間違いでした。失礼。
- 474 :名無しさん名無しさん:2005/11/18(金) 16:38:19
- >>470
>脚本家はかなりのものを必要経費として申告するから
お前、どうしてそういう根拠ないでたらめを平気で書けるの?
物書きなんて、一番経費を申告出来ない業種だぞ。
基本、ペンと紙(今はパソコン)があれば出来る仕事だから。
税務署も、物書きが一番とりやすいってんで、調査に入られやすい。
- 475 :名無しさん名無しさん:2005/11/18(金) 16:40:03
- >>472
同意。
誰もマネは出来ない。やっぱりそれなりにスゴイ。
そうでなきゃ、制作側も使わないし。
松井とかイチローみたいなもんだ。
でもプロ野球選手が誰でも松井とかイチローになれるわけではない。
- 476 :名無しさん名無しさん:2005/11/18(金) 19:10:48
- 會川はまあいいとして武上はなー。
- 477 :名無しさん名無しさん:2005/11/19(土) 00:21:34
- >>474
お前がなにに金使っているのか知らないが、俺は書籍、DVDから食事・飲み屋関係まで全て経費でスルーだよ
基本的には生活の全てが仕事に直結するから経費は申告しやすい
税理士変える(か雇う)ことをお薦めする
- 478 :名無しさん名無しさん:2005/11/19(土) 01:36:32
- 本だけで月にン十万単位の経費は出る。
物書く仕事なんだから当然。
部屋は本に占領されてるから生活空間はほとんどない。
だから家賃も経費。
仕事場を借りる人も多い。
ペンと紙でできる仕事ではない。
経費は出るは税金は下がらないは踏んだり蹴ったり。
- 479 :名無しさん名無しさん:2005/11/19(土) 01:40:26
- >>474
税務署に入られた先輩の話はよく聞くが
ああいうチェック主に所得隠しを発見するためで、
経費はスルーのようだ。
俺も税務署に入られるほど稼ぎたいなあ orz
- 480 :名無しさん名無しさん:2005/11/19(土) 17:57:42
- >>477
いや、だから、そんな程度の経費しか出ないって事ですよ。
どんなに頑張っても、月に50万も経費が出ればすごく使ってる方だ。
やっぱ20万とか30万ぐらいしか、経費になるような金は使えない。
- 481 :名無しさん名無しさん:2005/11/19(土) 17:59:56
- >>478
本だけで月に数十万って、それ異常でしょう。
10万も20万も本買って、読み切れんの?、仕事あるのに。
俺は忙しすぎて、本を読む時間もDVD見る時間も、友人と遊ぶ時間もない。
だから余計に経費がかからない。
- 482 :名無しさん名無しさん:2005/11/19(土) 18:00:02
- それで十分じゃないのか?
一体何と比べて少ないって話なんだ。
- 483 :名無しさん名無しさん:2005/11/19(土) 18:14:44
- >>481
本も読まないDVDも観ない遊ばない
そんな人間が面白い脚本書けるのかね
- 484 :名無しさん名無しさん:2005/11/19(土) 19:06:10
- >>483
アニメ業界は、そうやって使える脚本家を食いつぶして行くんだよ。
使える間に絞りとる。肥料は与えない。
っていうのは冗談半分として(w
他人の作ったもん見て参考なんかにしてたら、後追いにしかならない。
脚本家に大切なのは、今現在生きている人達の事や、社会の動き、
感情の観察とか、そういう生の素材だよ。
本とか映画を必死に見て「勉強」した気になってるのはダメだ。
- 485 :名無しさん名無しさん:2005/11/19(土) 19:50:39
- 本とか映画を必死に見て「素材」を蒐集するのは重要
- 486 :名無しさん名無しさん:2005/11/19(土) 20:36:06
- 他人の手垢のついたもん集めてどうすんの?
自分で取材しなさいよ。
- 487 :名無しさん名無しさん:2005/11/19(土) 20:37:32
- >>485
最近、「はみだしっこ」を盗作した人間が、やっぱりそんな風に
他人の作品を「素材」扱いしてたなぁ。
- 488 :名無しさん名無しさん:2005/11/19(土) 21:51:28
- 本や映画は、音楽や美術やうまい食事や旅行と同じ
自分の中身を充実させるためのもので、別にそっからなにかをパクるためのものじゃない
だからこそ作家は人より多くのものに触れなくちゃいけないんだよ
他人の作品を素材として見るなんて下司な感性だからその大切さがわからないんだろうな
そもそも本を読む時間がないほど忙しいなら、取材もできない理屈だが
- 489 :名無しさん名無しさん:2005/11/19(土) 21:52:38
- >>488
創作はスポーツと同じ
- 490 :名無しさん名無しさん:2005/11/19(土) 22:06:35
- 西園さん、説教は飲み屋だけにしてくださいよ。
- 491 :名無しさん名無しさん:2005/11/19(土) 22:58:49
- >>488
最初のお説と大分変わってきちゃってますがw
音楽や美術やうまい食事や旅行と同じなら、別に本や映画じゃ
なくてもいいわけで。
最初は、本や映画を見る事こそ重要、みたいなこと言ってたのに。
まぁ、とにかく「これをやらねば」みたいなしかめっつらで本や映画
観たって意味ないっすよ。
自分の中身を充実させよう、なんて意識持ってる段階で、純粋に
楽しめてないし。
作家はより多くのものに触れなければとか、いかにも説教好きが言いそうな
な事だけど、そんな頭固い事言ってたってエンターテイメントは書けませんよ。
- 492 :名無しさん名無しさん:2005/11/19(土) 23:00:02
- >他人の作品を素材として見るなんて下司な感性
>>485で、思いっきり「素材」を集めるって言うとるやん
- 493 :名無しさん名無しさん:2005/11/19(土) 23:35:44
- 人それぞれだから。
- 494 :名無しさん名無しさん:2005/11/20(日) 03:47:46
- 本は、人によると思うが、ちょっとした専門書になると
一冊数千から数万の本も多くて、10万くらいあっというまに超えるぞ。
最近はネットで調べて済む事が増えたから本買う量も減ったな。
買わずに済むわけではないが。
- 495 :名無しさん名無しさん:2005/11/20(日) 12:07:42
- http://www.geocities.com/rsljwhkmt/picture/wired.jpg
押井守の予算論
- 496 :名無しさん名無しさん:2005/11/20(日) 20:14:09
- >>495
こけた企画の予算論語られてもw
- 497 :名無しさん名無しさん:2005/11/20(日) 23:28:32
- >>496
イノセンスの話じゃないよ
- 498 :名無しさん名無しさん:2005/11/20(日) 23:49:06
- ガルム戦記ってやつか?
あれ実写だと聞いていたんだが、アニメだったのか。
- 499 :名無しさん名無しさん:2005/11/21(月) 01:20:15
- だからそれもこけたんだよ
それも企画がな
- 500 :名無しさん名無しさん:2005/11/21(月) 18:33:36
- マドンナが
「何かを志した時点で既に初心者ではない」って言ってた。
- 501 :名無しさん名無しさん:2005/11/22(火) 00:02:31
- イノセンスの話でもガルム戦記の話でもないだろw
IGと言えば動画もデジタルで手間抑えたりしてるね
- 502 :名無しさん名無しさん:2005/11/23(水) 07:39:48
- かえって手間増えてる
- 503 :名無しさん名無しさん:2005/11/23(水) 14:33:44
- >>502
動画マンはデジタルの方が楽だよ
- 504 :名無しさん名無しさん:2005/11/23(水) 16:47:31
- 機材に相当費用がかかって、節約効果があまりないと聞くが
- 505 :名無しさん名無しさん:2005/11/24(木) 08:29:44
- 動画マンは色々気を使う部分が増えて労力が増したんじゃないのか?
- 506 :名無しさん名無しさん:2005/11/24(木) 09:36:13
- >機材に相当費用がかかって、節約効果があまりないと聞くが
昨今の動画に対する「非人道的」扱いに対する贖罪だと思うべし
- 507 :名無しさん名無しさん:2005/11/24(木) 23:29:04
- >>505
気を使う所はストロークだけ
アナログだとストロークと線の太さと濃さに注意を払わなければいけないので大変苦労する
しかも線引きに失敗したときの修正が難しい
- 508 :名無しさん名無しさん:2005/11/25(金) 05:19:03
- >>503
それは楽になったんじゃなくて仕事が減ってるんだよw
- 509 :名無しさん名無しさん:2005/11/25(金) 10:42:54
- >>492
別に間違ってないんでない?
盗作盗作騒がれるやつは、他人の創作したストーリーラインやキャラクターを
そのまま頂いてるから問題なのであって。
普段からネタの引き出し増やすためにも、本や映画に限らず
いろんなメディア媒体に目を通すのって大事だと思う。
だって大航海時代の海賊とか、医療とか、ジャズカルチャーとか、
古代生物とか、侍とかナノテクとか、Xスポーツとか
アニメしか観たことないやつにはまともな話書けないでしょ。
というかむしろ今のアニメはアニメにしか興味ないやつが
無理矢理脳内設定でそういうのを扱った脚本書いてるから
厨房みたいなプゲラな話にしかなんない訳で。
- 510 :名無しさん名無しさん:2005/11/25(金) 14:31:21
- いや492はそういう事を言ってんじゃないと思うが。
- 511 :名無しさん名無しさん:2005/11/25(金) 22:08:22
- 何事も広く深く知ってた方が良いと言う話じゃないの?
- 512 :名無しさん名無しさん:2005/11/26(土) 00:03:19
- ITmediaニュース:プロダクションI.GがJASDAQ上場へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news044.html
- 513 :名無しさん名無しさん:2005/11/27(日) 21:02:21
- >>511
だったら、最初からそう書けばいいんであって、
なぜに小説や映画(DVD)などと限定するのかって話だろう。
- 514 :名無しさん名無しさん:2005/11/27(日) 21:36:21
- いや書いたの漏れじゃないし
- 515 :名無しさん名無しさん:2005/11/27(日) 22:06:18
- >>513
文脈を見ればただの一例に過ぎぬことを、
なぜ限定と感じるのかが理解できぬ。
- 516 :名無しさん名無しさん:2005/11/27(日) 22:21:39
- 忙しくてそんな暇なぞ無いって言ってた、
自称ライター君が逆ギレしたようにしか見えないんだよね。
余談だけど今週のマックスで描かれていたシナリオ打ちは
スケジュールに余裕がありそうで羨ましかった
- 517 :名無しさん名無しさん:2005/11/28(月) 05:33:38
- まぁ、許してやれ。
どうせそうのち業界からいなくなる奴なんだから。
新人だからで許されない歳になった時に、
勉強してなかった奴は仕事がなくなるだけ。
- 518 :名無しさん名無しさん:2005/11/28(月) 12:18:02
- >>517
ほら、結局勉強しろって言いたいんじゃないのw
小説とかDVDで。
>>517みたいなのって、何かっていうか「これは○○っぽく」
「これは××みたいな感じ」って、小説とか映画とかアニメの
例を出すんだよね。
マネしたいなら同人誌出しておけ、と。
新人諸君や目指してる人に言いたいけど、「勉強」なんかする必要ないよ。
頭でっかちになるだけ。
それよりは、恋愛したり友達と遊んだりケンカしとけ。酒も飲め(っていうか
色んな飲み会に参加しとけ)
説教好きなライターの言うことは、話半分かスルーしときなさい。
>>517の言う「勉強」なんかまったくしないで、一線に立ててる俺が言うんだから
間違いないです。
(「勉強」以外はしてるけどね、当然)
- 519 :名無しさん名無しさん:2005/11/28(月) 12:40:04
- なんで同じリンクを何度も貼るの?
- 520 :名無しさん名無しさん:2005/11/28(月) 12:53:48
- >>519
専用ブラウザだとリンク先のレスがポップアップで表示されるから
読むのには便利だな。
- 521 :名無しさん名無しさん:2005/11/28(月) 13:36:49
- >518
遊んだりして見聞を深めるってのも正しいけど、
本や映画を沢山観とけってのも間違ってはいないだろ。
つうか人より遊んで且つ勉強を怠るな、が正解かと
- 522 :名無しさん名無しさん:2005/11/28(月) 13:59:10
- >>521
本や映画を見ておけって言う奴多いけど、
その理由をちゃんと説明出来る奴っていない
んだよな。
「本や映画見ろ」って言えば、それっぽいから、
言った事で満足してんじゃないかと。
>>484の
>他人の作ったもん見て参考なんかにしてたら、後追いにしかならない。
>脚本家に大切なのは、今現在生きている人達の事や、社会の動き、
>感情の観察とか、そういう生の素材だよ。
>本とか映画を必死に見て「勉強」した気になってるのはダメだ。
これが一番的を射ているかと。
- 523 :名無しさん名無しさん:2005/11/28(月) 14:17:59
- 勉強した気になってる云々は主観にすぎないしなぁ。
それって酒を飲んだり云々にも同様に当て嵌まるし、
論じるのは不毛かと思うよ。
- 524 :名無しさん名無しさん:2005/11/28(月) 14:34:33
- >>518
秋元康たんですか?w
本や映画って書いてあるのを読んでフィクションしか発想できない時点でちょっとどうかと。
普段ドキュメンタリーやノンフィクションは観たり読んだりしないの?
普段から呑みや恋愛以外興味のあることないの?
アニメに限らずドラマとかでもそうだけど、脚本家がそんなんだから
学校とか法廷とか病院とか新聞社とかレストランとか職場が代わっても
おんなじような主人公が適当に苦悩したり恋愛したりしてお茶を濁す
おとぎ話ばっかり量産されるんじゃないの?
- 525 :名無しさん名無しさん:2005/11/28(月) 15:18:29
- あれ?レスしようと思ったら、ここは予算配分スレじゃないか!
脚本家スレを見てるのかと錯覚した!
- 526 :名無しさん名無しさん:2005/11/28(月) 19:39:11
- >>518は佐藤大
こういう奴って、勉強も遊びも出来る奴に憧れて
自分の資質を度外に置いて語りだすから性質悪いんだよ
てめーの美意識を他人に推し付けんなよキモデブサブカル野郎w
- 527 :名無しさん名無しさん:2005/11/28(月) 21:46:06
- >>524
あんた、話の流れからして、本や映画はフィクション物を指して
語られるのぐらいわかるだろう。
まぁ、たとえドキュメンタリーやノンフィクだとしても、そういう頭で
仕入れたものを題材にしてるから、最近のアニメもドラマも、同じ
ような主人公が適当に悩んで恋愛してお茶濁す話ばっかりになって
るんだよ。
オリジナリティの欠如は、マニュアル世代の人間」が、本や映画(TV)や
マンガばっかり見て、「ああいうのやりたい」とか思って作ってるから。
- 528 :名無しさん名無しさん:2005/11/28(月) 21:46:55
- >>526
君は、まずそういう他人を妬んで貶める事しか
出来ない自分を哀れむ事から始めた方がいいな。
- 529 :名無しさん名無しさん:2005/11/28(月) 21:52:21
- >>524
あんた、ノンフィクションとかドキュメンタリーの映画や本なら、
それを題材にしてシナリオ作っていいと思ってんなら、大変な
間違いですよ。
それも思いっきり盗作です。
- 530 :名無しさん名無しさん:2005/11/28(月) 23:30:22
- あの書き込みをどう曲解すると
パクッてるように取れるのか教えてください。
つうか先人達の作品を知らずに創作すると、
意識しないで盗作を組み立ててるかもね。
物語のパターンはすでに出尽くしたと言ったのは、
誰だっけ?
- 531 :名無しさん名無しさん:2005/11/28(月) 23:41:40
- 良く遊んで友達も多くて、
それでいて読書家で、
社会情勢や流行にも敏感、
でも古典と言われる映画や演劇にも造詣が深く、
暇を作っては旅行に出掛ける、
そして仕事は早く正確。
…とりあえずこんな完璧超人なら、
遊び派も納得してくれますか?
- 532 :名無しさん名無しさん:2005/11/28(月) 23:50:05
- >>530
本や映画なんかで勉強なんかしないで、自分で遊んで
悩んで恋愛する方がよっぽど良いという流れの中で、
ドキュメンタリとかノンフィクションだってあると言い出した
理由を教えて下さい。
まさか、ドキュメンタリやノンフィクションを見れば、体験し
たも同然、とか思っているとか・・・。
それに、素材云々という流れもあったんだから、ドキュメンタリや
ノンフィクションから素材集めれば良い、ととられても仕方あるまい?
物語のパターンなんかとっくに出尽くしてるんだったら、
本や映画見ようが、見ていなかろうが関係ないでしょう。
全く見た事ないっていうような極端な話は誰もしてないし。
盗作と言われるのは、パターンではなく、ディテール。
ディテールが裁判で盗作と言われるほど偶然似るなんて可能性は
ほとんどない。盗作と言われるものは、みんな意識した盗作。
- 533 :名無しさん名無しさん:2005/11/28(月) 23:55:17
- >>531
実は、ある程度売れてると言われる脚本家は、そこまで100%では
なくとも、そんな感じの事にはなってるんだよ、自然と。
ただね、「勉強」などと思ってない。
好きな本や好きな映画や演劇を見る。
恋愛もすりゃ友達と飲んだりする。
テレビや雑誌でニュースを知る。
街で人間が、それとなく目に入ってくる。
たまにゃ旅行もする。
仕事はちゃんとする。
たったそれだけ。
それを、「本や映画見て勉強しろ」などと、ごたいそうに言う奴が
いるから笑っちゃうわけ。
そういう頭でっかちな奴が面白い脚本なんか書けるわけもない。
- 534 :名無しさん名無しさん:2005/11/29(火) 00:01:36
- 井上敏樹先生とかですね
- 535 :名無しさん名無しさん:2005/11/29(火) 00:04:45
- では世の脚本家達に今すぐ英知を授けてください。
…いや、ネタはさて置きそういった理想論が通じない、
自称脚本家がはばをきかせている現状についてどう思いますか?
- 536 :名無しさん名無しさん:2005/11/29(火) 00:12:46
- >>533
こういう事言ってる奴は大抵出来ない奴
自分に言い聞かせてるだけw
- 537 :名無しさん名無しさん:2005/11/29(火) 00:18:03
- 原作モノで手堅く喰ってくなら善いかもね。
- 538 :517=524:2005/11/29(火) 00:30:10
- >>532
なんか変な絡まれ方してるから反論させてもらうけど
>>530は自分の書き込みじゃないし。
悩んで恋愛とか呑みの友情とかそんな少女漫画とか三文学生芝居みたいな話は
もう素人ライターにすらすっかり書き尽くされてるからどうでもいいんだってば
それ以外の要素に知識もない、経験も興味もないやつの話ばっかだから
つまんなくて厨房くさい脚本ばっかりなんだってば
荒俣宏並の博学になれとは言わない、アニメと恋愛と呑み以外に
なんか面白いとおまいが思えるもの見つけてくれよ
- 539 :名無しさん名無しさん:2005/11/29(火) 00:37:25
- 言うに事欠いて荒俣某ですか
- 540 :名無しさん名無しさん:2005/11/29(火) 00:39:23
- 私小説最強説
- 541 :名無しさん名無しさん:2005/11/29(火) 00:56:25
- >>539
どうせただの妖怪博士かトリビアに出てるオッサン程度にしか思っちゃいないんでしょ。
アカデミックな知識ではないにせよ独りで博物図鑑五巻を編纂どころか著しちゃったり
しかも中世の版行本とかの稀少書の記載を孫引きじゃなく
直に参照してるのは結構並ならぬもんだと思う。
あの人の場合創作より断然エッセイのほうが面白いけど
もう随分とスレ違いなので本当に止める
- 542 :名無しさん名無しさん:2005/11/29(火) 00:59:10
- 奥さんが美人なのは知ってるよ。
なんてネタはさて置き簡単に釣られすぎです代
- 543 :名無しさん名無しさん:2005/11/29(火) 01:25:58
- >538
竹川弟程度のSF知識はあります
- 544 :名無しさん名無しさん:2005/11/29(火) 03:02:56
- 元々DVD見る暇も本読む時間もねえ、仕事忙しいんだって言ってたのに、呑みにいく時間や恋愛する時間は
あるっておかしくねーか
ってか一個人の恋愛なんて所詮一例にしか過ぎないってことがわからないなら『一線』も怪しいもんだ
- 545 :名無しさん名無しさん:2005/11/29(火) 03:13:17
- 必死さを覆い隠したい若さが勉強という言葉を避けたがるんだろう?
それは勉強だ。仕事の為の勉強。食うための糧だ。くだらない美学は捨てろ。
格好付けるなw
- 546 :名無しさん名無しさん:2005/11/29(火) 11:43:51
- 結局は「勝てば官軍」というか。
実体験でも既存の作品のパクりでも「自分のもの」にできて
「受け手を共感させる(逆に反感を持たせる、でもOKかも)」
事ができて、その上で食える分は稼げてればいいんじゃないかと。
遠回りするか近道するかはその人の資質にもよるだろうけど、
自分の場合はカメさんタイプなんで、何でも勉強、だと思うように
してますが。
・・・結局スレタイの内容に戻れなかったよ、ダメだこりゃ。
- 547 :名無しさん名無しさん:2005/11/29(火) 15:22:48
- 結局
『DVDも本もいらん、資料費などかからん、勉強なんかいらない、恋愛と酒だ』
とか言っているのって一人だけだよな
こいつって脳内ライターじゃないとしたら誰なんだろう
オレの予想は滝晃一
ただし彼のばあい、恋愛とは呑み屋に通って女の子に馬鹿にされることの意
- 548 :名無しさん名無しさん:2005/11/29(火) 16:21:04
- >>547
そんなに必死にならなくてもwww
- 549 :名無しさん名無しさん:2005/11/29(火) 16:56:37
- 映画とか小説とか、既存の作品に触れとかないと
書いたものが自己満足になりかねないからなあ。
- 550 :名無しさん名無しさん:2005/11/29(火) 17:50:51
- 酔っ払うとこの手の説教始めるライターはベテランになんぼかいるな。
素面で言うようなやつはちょっと・・・
- 551 :名無しさん名無しさん:2005/11/29(火) 19:09:18
- 資料無しで自分の経験だけで脚本書いて
食えてるんならそれでいいだろう。他の人間には参考にならないけど。
- 552 :名無しさん名無しさん:2005/11/29(火) 19:12:37
- 西園、金巻あたりは本当に本とか読まねえからな
- 553 :名無しさん名無しさん:2005/11/29(火) 19:32:54
- 西園は普通に本も読むし映画も観るだろ。
- 554 :名無しさん名無しさん:2005/11/29(火) 20:11:00
- でも西園さん酔うとちょっと・・・・
- 555 :名無しさん名無しさん:2005/11/29(火) 20:30:30
- …まぁプライベートな話題はそれくらいに
- 556 :名無しさん名無しさん:2005/11/29(火) 20:56:27
- >>553
読まないよ、N園さんから聞いた作家の名前なんて小林よしのりくらいだ
エロゲーとアニメのOP編集が趣味だったなぁ、結婚のときエロゲーちゃんと処分できたのかなぁ
- 557 :名無しさん名無しさん:2005/11/30(水) 00:35:21
- 西園の悪口を書いているのは雲雀の制作
- 558 :名無しさん名無しさん:2005/11/30(水) 09:53:13
- >>538
お前、それは勘違いしてんな。
作品のジャンルの方向性はプロデューサーがつけるもんだ。
そして、妖怪モノだろうが、宇宙モノだろうが、古典モノだろうが、
お前の言う知識の範囲で作った「設定」上で繰り広げられるのは、
結局、恋愛とか青春とか友情とか、昔ながらの人間のドラマなん
だよ。そこはもう、登場人物が人間である限り変わらない。
脚本家はその、人間のドラマを描くのが仕事。
設定とか専門知識なんかは、ちゃんと専門の人がつく。
(荒俣が全部自分でやってんのは、小説家だから。分業で作品を
作る映像は違う)
脚本がつまんないのは、題材が書き尽くされたものだからじゃないし、
知識が足りないからでもない。
脚本家本人が、人間を書けてないから。
設定の珍しさなんて、初回のインパクトでしかないよ。
後、オリジナルは最近滅多に作られないから、脚本家は余計に
新たな世界を作るよりは、より感情ドラマ、構成の技術が求められる。
知識より技術、人間味が問題。
- 559 :名無しさん名無しさん:2005/11/30(水) 09:59:01
- >>547
『DVDも本もいらん、資料費などかからん、勉強なんかいらない、恋愛と酒だ』
そんな極端な事誰も言ってないだろう。>>533見りゃわかるじゃん。
難しそうな顔で「勉強」とか言うなっていう話。そんで若い奴に「勉強しろ」とか
言うなって事。先輩として、そんな陳腐な事言ったら恥ずかしい。
とにかくね、「頭」で書く奴が多すぎるよ。
人の感情が全然書けない。薄っぺらいアニメキャラが受けてるから何とか
なってるけどさ。
小さい頃から「勉強しろ」って言われてる弊害なんじゃないかねぇ。
- 560 :名無しさん名無しさん:2005/11/30(水) 10:10:38
- >>558
はいはい人間力人間力
- 561 :名無しさん名無しさん:2005/11/30(水) 11:05:57
- 本も読まない、映画も見ない、暇があれば呑んでくだまいているだけって自分が本当は恥ずかしい
だから強弁している可哀相な奴にしか見えないよ
お前、声優の舞台の台本書いちゃうタイプだろ、んで毎日飲み会に顔出してうざがられた
- 562 :名無しさん名無しさん:2005/11/30(水) 11:41:39
- 本当に西園だったのか・・・
- 563 :名無しさん名無しさん:2005/11/30(水) 11:59:43
- いやぁ漏れにはサッツの誰かに見えるがなw
- 564 :名無しさん名無しさん:2005/11/30(水) 19:39:59
- コンテの権限が大きくなるのも止むを得ないな、こんなんじゃ。
ギャラ配分の参考になるスレで、このアバレっぷりw
- 565 :名無しさん名無しさん:2005/11/30(水) 19:49:50
- 勉強という言葉に変に拘ってる辺りが劣等感がありそうな感じw
- 566 :名無しさん名無しさん:2005/12/01(木) 14:23:49
- >>558を書いてるのが誰かわかったら、全員、掌返すと思う。
- 567 :名無しさん名無しさん:2005/12/01(木) 15:09:55
- はいはい、ハッタリ乙
- 568 :名無しさん名無しさん:2005/12/01(木) 23:25:04
- >>566
掌返してみたいから誰だか教えてくれよ
言っとくが雪室、首藤クラスじゃないと返せないよ
- 569 :名無しさん名無しさん:2005/12/02(金) 00:23:15
- どんな大物であろうと此処に書き込んだ時点で
その人のイメージがダウンすると思う。
- 570 :名無しさん名無しさん:2005/12/02(金) 12:40:39
- >>568
まぁ、当たらずとも遠からずだろうな。
- 571 :名無しさん名無しさん:2005/12/02(金) 12:57:49
- >>570
小山のっぽとか
手かざしに掌返ししろと
- 572 :名無しさん名無しさん:2005/12/02(金) 13:30:36
- 半病人に矛先替えとは卑怯ですね
- 573 :名無しさん名無しさん:2005/12/05(月) 21:13:59
- 今、この瞬間だけ、自分が食えて、会社も成り立ってりゃ、
後はどうなっても知ったこっちゃない、と考えるかどうかで
違いが出る感じがする。
しかし、骨身を削ってアニメ業界の未来を考える義理は
誰にもないわけだし、自分さえ食えればいいという考えを
責めるわけにもいかない。
寂しいけども。
- 574 :名無しさん名無しさん:2005/12/05(月) 21:15:48
- だから、「金と時間がない」っていうのは、無能者が
もっとも口にする言い訳だよ。
現状に満足してたら、それも終わり。
もちろん、現状でも精一杯はやっているし、そういう人間も多い。
(言い訳ばかりしている君達は精一杯やってるとは思えないが)
もっと良く出来るんじゃないか、という思いは常に持っていなければ、
何も変わらない。
金と時間は作るものだ。
それぞれが、それぞれの仕事の中でね。
- 575 :名無しさん名無しさん:2005/12/06(火) 01:14:50
- 予算スレがべらぼうに多いんですが・・・
- 576 :名無しさん名無しさん:2005/12/06(火) 15:52:41
- どこかに合併する?
あと、このコピペ脚本家スレで見たよ。
脚本家スレでも予算スレみたいでもうわけわからん。
- 577 :名無しさん名無しさん:2005/12/23(金) 20:09:55
- とりあえずage
- 578 :名無しさん名無しさん:2006/01/05(木) 12:41:54
- 完全歩合制にするべきだな。仕事が速くて枚数も多くて、それなりに巧い人は多く給与がもらえる仕組みにすればいい。
下手で仕事が遅く枚数が少ない人間ともらえる額が一緒なのがおかしいわけで。やっぱり社内でのランク付けとかした方が皆向上心を持って仕事が出来るんじゃないか。
例えば、巧くて仕事が速くて枚数も多い人だと30万や40万もらって、そして下手で仕事が遅くて枚数も少ない人は8万とか6万にすれば良いと思う。
実力主義にすれば良いんだし、給料も地位も平等というのがそもそも間違いだと思うね。
- 579 :名無しさん名無しさん:2006/01/05(木) 12:43:46
- ↑のは極端な例なんで
- 580 :名無しさん名無しさん:2006/01/05(木) 16:05:31
- >>574
>金と時間は作るものだ。
>それぞれが、それぞれの仕事の中でね。
そんなのあたりめーじゃんwww
それが出来たら苦労ないっつーの
眠い・行きたくない って理由だけで1回5・60万のV編をすっ飛ばすPなんてザラ
金と時間は作っても削られる。それぞれが、それぞれの仕事の中でね。
- 581 :名無しさん名無しさん:2006/01/05(木) 16:40:22
- 一回5、60万ってどんな仕切りの悪いV編だよ…。
- 582 :名無しさん名無しさん:2006/01/20(金) 16:01:07
- (´・ω・`)
- 583 :名無しさん名無しさん:2006/01/23(月) 05:25:47
- 最近のアニメ見てると、やたらと文語的な単語を使おうとしてるんだが、
用法を完全にはき違えてるような台詞を声優がしゃべってるんだが、
おまえらの責任か?
- 584 :名無しさん名無しさん:2006/01/23(月) 05:27:57
- しまったスレちがいだた、スマソ
- 585 :名無しさん名無しさん:2006/01/30(月) 15:47:21
- べつにいいお
- 586 :名無しさん名無しさん:2006/03/13(月) 17:32:31
- 【調査】“「動画担当」の7割は年収100万円未満” アニメーター、労働時間多く・年収少なく [10/31]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1130775293/
- 587 :名無しさん名無しさん:2006/03/26(日) 17:08:43
- 保守
- 588 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 11:43:34
- 声優の方もどうにかした方がいい、収録終わった後に毎回打ち上げで飲みに行く
費用を製作費から出すな。
- 589 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 12:43:10
- あれは経費で落とすんだからハナから予算外だろうが。
- 590 :名無しさん名無しさん:2006/04/17(月) 22:10:21
-
- 591 :名無しさん名無しさん:2006/05/05(金) 00:00:01
- >>578
アニメの現場で働いているほとんどが完全歩合なんだなこれが
だから問題なんだなこれが
会社的には作業した分しか払わないから何枚作業しようが痛くもかゆくも無い
育てる気も無い
- 592 :名無しさん名無しさん:2006/05/05(金) 11:30:05
- 巧くて遅い人と下手なのに早い人はどうするんだ
こういう人が8割以上だぞこの業界
完全歩合なのでスピードは支払いに比例するが
巧さは反映されにくい
本来であればヘタクソなヤツは使ってもらえなくなるはずだが
時間が無いし人手もないので頼まざるを得ない
すると、このくらい(低いレベル)の上がりでも仕事がもらえるんだ
と言うことになりドンドン手が抜かれていく、もちろんそんな人間が巧くなるわけがない
そんな原画マンにリテイクを返したところでマトモに直るなずもなく
作監が怒りながらも全修正
極端にダメなやつになるとその修正された画面を放映で見て
直されてるともわからずに「オレって巧い」だなんて思ってる始末
かろうじて一部の巧い人たちは拘束料と言うものを貰って
他のヘタクソどもとは格差を生み出してはいるが
上記の様に時間が無いし人手もないので
最近はヘタクソにも拘束料払ってたりする
ダメスパイラル
- 593 :名無しさん名無しさん:2006/05/09(火) 14:16:34
- アニメができる仕組みを知らないことがバレバレですね。
リア厨が外野から無責任な批判するのは勝手だけど、そのくそアニメ見てるんでしょ?
毎度あり〜
- 594 :名無しさん名無しさん:2006/05/13(土) 21:23:29
- プライドだけは高いから、いつまで経っても駄目な業界
- 595 :名無しさん名無しさん:2006/05/13(土) 21:48:54
- どこがどうプライド高いのだ?
- 596 :名無しさん名無しさん:2006/05/13(土) 23:23:06
- 孤高ならまだしも、協調性がないだけだから
- 597 :594:2006/05/14(日) 00:17:19
- ただなんとなく言ってみただけです。すんまそん。
- 598 :594:2006/05/18(木) 21:12:31
- でも、本心です。すんまそん。
- 599 :名無しさん名無しさん:2006/06/05(月) 22:02:29
- 手塚治虫先生は医師免許も持ってたし、おまけに医学博士でした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E5%A1%9A%E6%B2%BB%E8%99%AB
子供時代からエリートコースを歩み、代々が医者の家系の名家中の名家の家柄ですね。
手塚治虫先生は1961年にタニシの精子の模造図等を仕事の合間に描き、
「異型精子細胞における膜構造の電子顕微鏡的研究」で
奈良医大から医学博士の学位を授与されている。
宝塚市の手塚治虫記念館に行けば学位記を見ることができる。
異型精子細胞における膜構造の電子顕微鏡的研究
奈良県立医科大学解剖学教室電子顕微鏡研究室(主任、安澄教授)
【ELECTRON MICROSCOPE STUDY ON MEMBRANE STRUCTURE OF ATYPICAL SPERMATIDS】
奈良医学雑誌1960、10月 VOL.11No.5掲載
- 600 :名無しさん名無しさん:2006/07/06(木) 04:07:48
- 600
- 601 :名無しさん名無しさん:2006/09/23(土) 20:57:44
- |
|
|
|
∧ ∧
(*‘ω‘ *) たいほっほ
(==)
v v
- 602 :名無しさん名無しさん:2006/09/30(土) 21:44:09
- 下請けなどで働いている人間が
ほかの業界または社会そのものしらないから
何も変わんないんじゃね。
だから怖くて文句も言えないし、やめられない
そんで上の連中が食い物にしているって感じがする。
- 603 :名無しさん名無しさん:2006/10/02(月) 07:37:58
- >>602
いや
能力があればいつでも這い上がれるし、そういう人も多くいる
制作から製作に移った人ね
そういうことが出来ない人たちがいつまでも甘えの構造に依存してる
それだけ
- 604 :名無しさん名無しさん:2006/11/08(水) 17:30:02
-
- 605 :名無しさん名無しさん:2006/11/22(水) 02:00:54
- 良スレだ
- 606 :名無しさん名無しさん:2006/12/07(木) 23:40:55
- 捕手
- 607 :名無しさん名無しさん:2006/12/14(木) 11:34:38
- このスレまじめだ。
- 608 :名無しさん名無しさん :2007/01/03(水) 02:27:17
- ギョーカイ・・・
- 609 :名無しさん名無しさん:2007/01/03(水) 09:43:18
- >603
アニメーターじゃ制作から製作に変わりようが無いじゃん…社員じゃないんだから…
制作会社の仕事から
製作会社の仕事に変えることはできても、単価制だから製作会社の仕事が高いとはかぎらない…
せいぜい拘束掛けてもらうか、色付けてもらうか、劇場作品を渡り歩くか…かな
他に思い付かん…これも現状に甘えているのか?
- 610 :名無しさん名無しさん:2007/01/03(水) 09:49:48
- >>609
コネを作って仕事をこなしてみせる
条件を低くして外注扱いで仕事を受け続けて、
最終的には外したらアニメが作れないくらい依存させれば可能
製作も制作ノウハウ欲しいし、便利屋は必要だから。
その立ち位置になると制作会社の上に立てる
- 611 :名無しさん名無しさん:2007/01/04(木) 17:30:05
- http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2007010401000440_Culture.html
なんだこれ・・・
仕事がなくて貧乏だとでもおもってんのか・・・
300万でなに作らす気だ・・・
もっと貧乏にさせる気か・・・
- 612 :名無しさん名無しさん:2007/01/13(土) 13:10:10
- .
163 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★