■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
漫画家目指してるけど超初心者【4】
- 1 :名無しさん名無しさん:2006/03/10(金) 01:52:45
- ・◎まんがQ&A 出張版◎
http://www.icinc.co.jp/COMICS/alles/kakikata1.htm
・漫画家を目指している人の広場
http://manga.lemon-s.com/
・その他初心者向けサイト
http://members.jcom.home.ne.jp/mangadaigaku/index.html
http://www1.dnet.gr.jp/~takayuki/syonen/frame.html
http://www.deleter.jp/deleterclub/mangatechnique/
http://websunday.net/mezase/smc_p/course/c_menu.html
その他、過去ログや資料、漫画道具については、>>2-15を参照。
- 952 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 15:30:21
- >>950
イラストレーターだと油彩の人もいたりするけど
締切期限の短い漫画のカラーじゃ乾くのに半年かかる油は使えないからねえ・・・
週刊作家のカラーにコピックが多いのも塗るのに時間がかからないからだし、
漫画はやっぱり手が早くないと厳しいな・・・
- 953 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 18:28:56
- アシをやってみようと思うんだけど、地方の場合どうなるの?
- 954 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 18:32:58
- 地方の作家を捜す
- 955 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 18:48:33
- よっぽど技術がある場合は、遠方からでも作家は喜んで交通費負担してくれるだろうけれど
未経験は地元の作家を探す方がいい。
根性あるなら上京するのもアリかもしれないが、技術がないと生活費賄えるほどの稼ぎにはならないよ。
- 956 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 19:49:56
- バイト掛け持ちしながらやるしかないじゃん
ばかか?
- 957 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 20:06:39
- 地方の作家は郵送でアシに原稿送るらしいね。
- 958 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 20:08:18
- バカか?
コピックコピックばかの一つ覚えみたいに連呼しやがってw
アクリルかガッシュだろ?
普通?
こぴっくなんかアクリルよりムラになるし難しい
バカすぎるw
- 959 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 20:11:33
- エロまんが作成中にムラムラしてきたらどうしますか?
- 960 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 20:17:13
- 母親の後輩の女性に秘密でモデルしてもらってます。
マジやっちまいそうです
- 961 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 20:25:01
- 漫画家目指してるけど超初心者【5】
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1144667984/l50
立てました。
一部勝手に改造して悪かったと思ってる。
- 962 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 20:26:12
- 悪いと思ったら割礼しろ
もしくはしね
- 963 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 20:27:41
- >>959
きにしない。
村々しなかったことにする。
- 964 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 21:03:08
- >>962見てたらムラムラしてきた
- 965 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 21:09:27
- >>960
誰に秘密なの?
- 966 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 21:48:38
- 絵を基本から勉強しなおそうと思ってるんですがいい教科書ありませんか?
- 967 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 21:53:00
- 教科書?
- 968 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 22:21:32
- >>966
「1日10分で絵が上手に描ける本」のシリーズ
これから始めれば間違いない マジオススメ
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062133814/
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062133806/
- 969 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 22:25:23
- >>966
タダで絵の勉強ができる(>>2に貼ってあったやつだけど)
ttp://ime.st/www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/index.html
- 970 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 22:34:46
- >>960
優秀な画家(デッサンする側)は、そんなことしない。
一線越えたら作家への道は・・・・・・・
妊娠させて、結婚迫られて、普通の仕事と家計で手がいっぱいで
漫画は描く時間も余裕もない・・・(・∀・)
- 971 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 22:57:56
- カラーインク知らねーの?
- 972 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 23:57:09
- カラーインクは保存を含めて扱いが難しいというか面倒だな。
混色は避けた方が発色がいいので、結局たくさんの色を買うことになってしまうのでお金もかかる。
描き上がったものでも光で退色するので、インクの保存管理も面倒。
しょっちゅう使って買い足す人以外にはオススメしかねる画材だな。
油絵の具は乾かないので版下にできない。一度撮影しなくてはならない手間がかかったりする。
原画展に出すための描き下ろしならいいのかもな。
リキテックスはジェッソやメディウムを使うことによって、まんま油絵のようなものも描ける。
- 973 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 02:28:30
- 玉しゃぶりやがれ!!
i⌒i i⌒i
. i ヽ r‐| 〈 | 〈
. | i |/ .フ. / .フ
し ヽ [|,,★,|] / | ヽ [|,,★,|] / |
\ \(`・ω・´) /. ノ \(´・ω・`) /. ノ
\ ヽ i | \ ヽ i |
_| ̄ヽ \∩ノ ノ | ̄ヽ \.∩ノ ノ
\ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(::) ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(::) ̄ .\
||\ \ \
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| || || ||
- 974 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 08:13:07
- カラーインクはめちゃコストパフォーマンスいいぞ。
1枚イラスト描くのに各色数滴しか使わないから一瓶でかなり描ける。
俺はかまわず混色するから種類もそんな多くなくて済むし。
ただ塗るのにめちゃ手間がかかる。
時間で言えばコピックの3倍くらいかかる。
- 975 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 10:11:19
- >>949
大学生だけどw
朝=ニートって。高卒?
- 976 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 13:02:22
- >>974
自分は、デジタルでしか塗りをやったこと無いから分からんが、
時間がそんなに掛かるのはどっちかと言うと総合的なコストパフォーマンスを落とすことにならないか?
- 977 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 14:14:53
- 漫画家は時給を計算すると悲しくなるからキニシナイ!
というか画材の選択って手間とかコストとかもあるけど
結局は完成する絵の感じで決めるんだし。
俺の絵柄はもはや水彩で定着してるので
他の画材使うとすごい違和感がある。
- 978 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 18:19:10
- みんな、カラーも結構やってんだ・・・・
- 979 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 18:28:43
- カラーの練習は白黒にちょっと飽きたときに
ちまちまやってればいいんじゃないか
特に描きはじめの頃は
- 980 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 20:01:15
- 水彩色鉛筆ばっか使ってる
- 981 :名無しさん名無しさん:2006/04/12(水) 01:02:33
- 漫画を投稿しようと思ってるんですが
「当日消印有効」について教えて下さい。
例えば締め切りが4月12日(当日消印有効)だとすると
12日に郵便局に出したとしてもセーフなんでしょうか?
- 982 :名無しさん名無しさん:2006/04/12(水) 01:08:16
- >>981
セーフだ。
当日に郵便局員が捺す日付と局名が入ったスタンプ
あれのことだけど、
つまり当日に捺されたハンコは有効だぞ、と。
- 983 :名無しさん名無しさん:2006/04/12(水) 01:25:19
- >>982
ありがとうございますっ。
- 984 :名無しさん名無しさん:2006/04/12(水) 06:27:26
- 持込に初めていくのですが、原稿を入れる封筒には何か記入をするのもなのですか?
名前や住所、タイトル、ペンネームなどは記入したほうがよいのですか?
- 985 :名無しさん名無しさん:2006/04/12(水) 06:31:44
- そのまま編集部においてくる予定があるなら書いておいた方がいいけど
そのつもりがないなら別にいらない。
向こうで急遽書くことだって出来るし。
- 986 :名無しさん名無しさん:2006/04/12(水) 06:44:30
- どんな彩度の高い絵の具を使ったってアナログ彩色は4色印刷で最終的に色が濁るんだバーカ!
しかも家庭用スキャナなんか使ったらダイナミックレンジが狭くて寝ぼけた色調になるぞ。
音楽で例えればプロ仕様のドラムスキャンがCD品質だとすれば家庭用スキャナは電話の音声程度のレンジしかない。
色をスキャンしないで済むデジタル彩色の方がダイレクトに色が伝わる分濁らないんだよ。
死ね!
- 987 :名無しさん名無しさん:2006/04/12(水) 06:55:57
- CMYKモードで常にKの値0で塗れば濁らない。
残ったCMYの内CM、CY、MYの2色混合に留めて彩色すれば純度が上がる。
死ね!
- 988 :名無しさん名無しさん:2006/04/12(水) 06:58:56
- 口が悪いなぁw
死ねとか言わなきゃ割といいこと言ってると思えるのに。
- 989 :名無しさん名無しさん:2006/04/12(水) 07:21:03
- 巻頭やカバーとかは5色6色使ってくれることもあるよー。
- 990 :名無しさん名無しさん:2006/04/12(水) 07:23:22
- 特色印刷か。箔押しやトマソンもあるな。
- 991 :名無しさん名無しさん:2006/04/12(水) 17:16:08
- 梅
- 992 :名無しさん名無しさん:2006/04/12(水) 17:47:55
- >>デジタル彩色の方がダイレクトに色が伝わる分濁らないんだよ
まあそりゃそうだが、絵というものが濁らなけりゃいいというもんでもない。
デジタル彩色は綺麗なものを描くには向いているが、昨今そういうものが溢れかえっているせいで
綺麗なだけがアドバンテージにはなり得なくなってきている。
漫画家でデジタル塗りして、かえって魅力が失せた人もいるでしょ?鳥山氏とか。
わざとムラを残して濁るのも承知のうえで描くのもアリ。
その画風にあってれば、どういう塗り方をしようがいいと思う。
- 993 :名無しさん名無しさん:2006/04/12(水) 18:49:27
- デジタル彩色を始めるとしたら、
何がオススメですか?
マウスもペンタイプのほうがいいですよね?
- 994 :名無しさん名無しさん:2006/04/12(水) 19:39:14
- >>992
CG塗りは色鉛筆、クレヨン、水彩、油絵、マーカー、カラーインクなんでも再現できますな。
鳥山明はフォトショで塗ってるから10年前くらいのいかにもCGですという
ショボイ塗りになってしまっている。
鳥山明には是非ペインター使いこなして欲しいが年齢的に無理かw
日本屈指のペインター使いの寺田と親交があるようなので教えて貰えよと。
- 995 :名無しさん名無しさん:2006/04/12(水) 19:45:16
- >>993
>マウスもペンタイプのほうがいいですよね?
こんなことすら自分で決められる意思すらないのか?w
やめちまえ
- 996 :名無しさん名無しさん:2006/04/12(水) 20:28:26
- >>993
ものすごい初心者っぽいような('A`)
そんな抽象的な書き方されても答えようがない。
まずは基礎知識を固める所からオススメする。
ベクターとか行って無料ソフトでもDLするといいよ。
- 997 :名無しさん名無しさん:2006/04/12(水) 22:42:27
- CGさっぱりわからんのだが、マウスで絵なんかかけるのか?
パソコン触り始めのころはペイントとかで遊んでたが、ひどい物しかかけなかったなあ。
いやペイントじゃ書かないだろうけどね、マウスかどうかにかかわらず
- 998 :名無しさん名無しさん:2006/04/12(水) 23:02:48
- ペンはアナログ、色づけだけならマウスの人は結構いるよ。
- 999 :名無しさん名無しさん:2006/04/12(水) 23:14:40
- >>997
問題ない。
と言うか、慣れてしまえば、ノートパソコンの四角い領域をナゾルのでさえ十分。
自分の力量の無さを、道具のせいにするのはまさしく このスレ題道理だがな!!
- 1000 :名無しさん名無しさん:2006/04/12(水) 23:15:35
- 1000
次スレは
漫画家目指してるけど超初心者【5】
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1144667984/l50
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
209 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★