5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アニメーターになりたい人集まれ13

1 :名無しさん名無しさん:2006/04/09(日) 21:22:21
前スレ
アニメーターになりたいという人集まれ 12
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1140505075/

9 http://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1124802642/
8 http://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1120568543/
7 http://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1118730840/
6 http://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1116255340/
5 http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/iga/1112932078/
4 http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/iga/1109169717/
3 http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/iga/1101990572/
2 http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/iga/1094647713/
1 http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/iga/1078987993/


2 :名無しさん名無しさん:2006/04/09(日) 21:24:45
              ■ ■Q&A■ ■

     Q:アニメーターの給料って低いんですか?

A:その人の力量にもよりますが、最初の給料は5万前後と思われます。
また動画マン時代は10万を超える事は無いと思います。
一応その後も書いとくと、原画マンで月10〜25万。フリーで20〜40万。
作監で1本20〜30万。(OVAや映画になると2倍、3倍になるらしい)
こう見ると結構悪くない収入に見えますが、
月〜土朝から深夜までやってのお給料なんで自給換算するとバイトの自給以下なんて事も・・・。
はっきり言って稼げません質問する方は、その辺を踏まえて質問しましょう。
また、答える方も稼げないからやめろとか身も蓋もない回答はやめましょう。


     Q:持ち込みの絵はどんなのがいいの?

A:基本的にデッサン力のみで採用、不採用を決めます。よって鉛筆デッサンを練習しましょう。
裏技として色つきのイラスト絵はうまく見られやすいです絵に自信の無い人は試してみるのもありかも

A:チェックする側としては、時間かけた石膏デッサンより沢山の人物クロッキーの方がいいなぁ。
デッサンデッサン言うけど、要は「デッサン力」が必要なのであって。

A:俺はクロッキー、模写、オリジナル(自分の得意分野)、背景(レイアウト)
クロッキー帳を送るのもいいけど、自分の良しと思った作品をファイルにおさめて
送った。大体40〜60枚位かな、とにかく気をつけるのは中途半端な絵、完成途中の絵は
会社に嫌われるので、完成した絵(影有り)を送ること。

A:オリジナルは一番重要だろう
数は大体ベストなのを10〜15枚位かな。キャラ描く場合でも線を綺麗にまとめて
背景やパースがちゃんとついているとポイント高い。と思います。
もし原画とかになって自分で作画を
起こさなければならない時、こういったセンスは必要だから。

3 :名無しさん名無しさん:2006/04/09(日) 21:26:23
     Q:どんな練習をすればいいの?

A:先ず絵ですが、背景込みレイアウトを1日10枚描くノルマを守ってください。
10枚というと遅筆な人には大変に感じるかもしれないけれど、
それはちゃんとした絵を描こうとするから大変なのです。
ムチャクチャラフでいいから、10枚のノルマを厳守しましょう。
極端な話、5分もあれば描ける様なヘロヘロな絵でいいのです。

これらの目的は、速筆を習慣付ける事と、もう1つは絵の描き方を根本的に変える為です。
コツは対象物をチラチラ見ずに、最初に見たらそれを頭の中に貯めて、
紙に書き写す様にします。何度も確認せず、頭の中に構図を記憶できる
訓練になるようにやりましょう。細かいディテールは再現しなくていいです。

A:↑に追記、枚数ノルマいいけど、一枚入魂で自分の出来る極限迄描き込んでみるのもいいよ。
それで見えてくるものもある。一応時間も管理しよう。現実早さも求められますからね。

      (この訓練の意義)
頭の中に構図のイメージを構築する能力をつける事が目的なのです。
だから速く描く事が目的になってはいけません。
絵(再現)がラフでも、(記憶)の部分は疎かにしてはいけない訳です

絵を描く事が好きで業界を目指してる人が往々にして陥る状況に
「上手いんだけど遅い」というのがあって、絵の完成度を求める余り、
細部に拘って手直しを繰り返すパターンが見受けられるようです。
こういう描き方は紙の上で絵を作り上げて行くやり方で、量産に向かなく感じます。
私は師匠に「紙の上で描くな。頭の中で描いて、それを紙の上に移せ」と、よく言われました。
イメージを掴むのは瞬間で出来ますから、描画はそれを再現する事に特化すれば
迷い無く、つまり効率よく作業がはかどります。

速くて上手いと言われるアニメーターの方々は、ほぼこういう作業形態を
高度な内容で実行されている様です。


4 :名無しさん名無しさん:2006/04/09(日) 21:28:39
              ■ ■追記の参考■ ■
以下他所のサイトさんなので荒らし等、諸氏の好意を踏み躙るような行為は絶対行わないで下さいm(_ _)m

セルシスのスタイロス道場(作画関連?レイアウト〜)
ttp://www.celsys.co.jp/community/rhowtos/sd03/index.html

某スタジオアニメータ志望者関連Q&A集(演出志望者関連の記述も有)
ttp://www.ingres.jp/q_a/top.htm

「アキラ」「攻殻」等で知られる井上俊之氏インタヴュー(養成と技術の継承について?)
ttp://www.pa-works.jp/runner/inoue/index-inoue.htm

              ■ ■お勧め書籍■ ■
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766109147/249-4625333-0921967
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766115686/ref=pd_bxgy_text_2/249-4625333-0921967
「フリクリ原画集(他ガイナックス原画集シリーズ)」「Methods 押井守「パトレイバー2」演出ノート」
「アニメーション作画法−デッサン・空間パースの基本」「月岡先生の楽しいアニメ教室」「やさしい人物画」
「アニメーターズサバイバルキッド(日本アニメ制作に照らし合わせると必ず時も実践的ではないが原理原則は学べる)」

              ■ ■関連スレ■ ■
アニメーター志望者が動画を練習するスレ
ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1116230201/
作画スタジオを語るスレ PART2
ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1117981633/
動画マン専用スレ〜第3話〜
ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1133927175/


5 :名無しさん名無しさん:2006/04/09(日) 21:29:44
「アニメーターを目指してる中高生へ」

Q:
今高2です。
専門学校に通ってアニメーターになりたいと思ったのでこのスレを覗いてみました。
とても参考になる書き込みばかりで勉強になりました。
意識して絵を描き始めたのは1年と4ヶ月前のことです。
好きなアニメに出てくるキャラクターを描いてみたいと思ったのがきっかけでした。
石とか果物とか、なんでもいいから身近なものも描こうと心がけているんですが、
落書き帳は、どうも人間の顔が中心のイラストばかりなのが現状です。
学校がある日は、絵を描く時間を1日2,3時間くらい設けています。
休日は暇さえあればひたすら描いています。
美術の授業はどちらかというと好きですし、情報も得意分野です。
文化祭ではうちのクラスは合唱をやったのですが、
僕は合唱をやらずに、合唱に合わせてつくる映像を担当しました。
ただのスライドに音響をつけるだけの作業でしたが、とても充実してました。
だからアニメーターになりたいと思ったんです。
技術面はまだまだ初心者ですが、やる気だけは絶対誰にも負けません。
本気でアニメーター目指してます。こんな僕でもやっていけるのでしょうか?
また、何かいまのうちにやっておいたほうが良いことなど、
アドバイスを教えていただけたら幸いです。


6 :名無しさん名無しさん:2006/04/09(日) 21:31:48
A:
資料とかにアイレベルやパースについて詳しいやつがあるからそれ見て勉強して、
人物が入った風景を写真にとって、それを、勉強したことを思い出しながら模写。
 ある程度やったら、どっかでコンテ買ってきてそれ見てレイアウトを書く。出来れば自分がビデオ録ってるか
DVDかなんかで映像を確認できるコンテのがいい。
んで、レイアウト書いたら、それと本放送のを見比べながら、何が違うのかとかを考える。
時間があればの話だけどね・・・。ちなみにオレはやったことない。が、高校のときにこういうことが出来てたら、少なくとも
原画になったときには役立つと思うよ。動画の時は全く役立たないけどね。
あと、エヴァ劇場や人狼のコンテのような書き込みの凄いものは役に立たないから、コンテを買うのだったら、
あくまでTVシリーズのコンテのほうがいいよ。それと、コンテは本来、売り買いしてはいけないもの
だから、公式で発売しているエヴァのコンテとかが手に入りやすいんじゃないかな。
出来る限り、公式で売られているもの以外は買わないでほしい。いち原画として一応言っておく。
演技に関しては、表現方法はひとそれぞれだから、一概には語れないから、ここではあえて無視しました。
 どこに住んでる人か知らないが、東京だと家賃光熱費とかもろもろの出費とか結構かかるから、今のうちから親を説得しておくなり、
お金をためておこう。


7 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 00:41:29
■マジンガーZをパクった韓国人 盗作疑惑に対して「似ないように努力した -苦しい言い訳(中央日報)

「盗作という話を聞く度に物悲しいです。当時作業した人々と本当にたくさん
苦労して出した、私の子みたいな作品なのにですね。」韓国アニメーション
の伝説になった'ロボットテコンV'(以下テコンV)の金青瓦監督(65)が日本
ネチズンたちの盗作主張に立場を明らかにした.・・・・・金監督はテコンVと
マジンガーZの関係を自動車に比喩した。「自動車を考えて見てください。遠
くから見れば皆タイヤ 4個にふた着せた自動車ですよ。ところで近くで見れ
ばお互いに違います。それがテコンVとマジンガーZの関係ではないでしょ
うか?日本の人々は日本の自動車を誇るものの、実はドイツ自動車を真似
ったようにね。」金監督は厳密な意味で日本のマジンガーZも100% 独創的な
作品ではないという話も付け加えた。マジンガーZが世に出た 72年よりおお
よそ20年も先立って巨大ロボットが登場する最初のマンガがあるからだ。・・・・
ttp://kuki1.stoo.com/news/html/000/405/825.html

8 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 00:42:15
:140 :02/06/19 13:03 ID:29Y8NeYW
ではちょっと昔話を。
『キャプテン翼』が全盛期だった頃、皆さんのご想像通り、韓国で海賊版が発行され、しかも大ヒットした。
荒稼ぎのあと、海賊版の発行元は『正規版』のお墨付きが欲しくなり、
日本の出版社に正式契約を申し込んできた。
下交渉は無事に済み、いよいよ正式契約となった段階で、
原作者の高橋先生と担当編集者が契約書を交わすために渡韓した。
そこで高橋先生は海賊版の発行元側からとんでもない要求をされた。
『主人公を韓国人にして欲しい。』
当然、主人公が通っている学校、クラブ名、ライバルたちも同様にして欲しい、と。
韓国の子供たちは(それまで海賊版を読んでいたため)『キャプテン翼』を
韓国の物語だと思っているから、というのがその理由だった。
その報告を受けた日本の出版社側は激怒し、契約は白紙に戻された。

9 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 02:11:17
乙で有ります
アニメ業界の更なる発展を願ってやみません

10 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 05:00:27
>>1の保管

アニメーターになりたいという人集まれ 銃
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1127632251/

アニメーターになりたいという人集まれ 11
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1133316719/

11 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 10:00:47
>>1
俺、頑張ってアニメの仕事につくよ

12 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 11:24:22
代アニに行って頑張れ

終了

13 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 18:52:22
萌々木アニメーション学院

14 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 20:15:58
専門学校に行くのは止めない。
ただ、専門学校で習うことを100%自分のものにして仕事に活かせるようにするには、
『専門学校で習うことは実践では30%も役には立たない』ということを
十分承知の上で行っていただきたい。
では習ったことは無駄なのかといわれると、そうでもない。
『アニメーターとして必要な作画の”知識”は持っていることで、先輩の手を
煩わせない』
という点だ。

行ったところで『糞の役にも立たない』とはよく言われるが、習ったことを
活かせるかどうかは各自の捉え方次第だ。
高い金払っていくのだから、自分がとにかく動いて吸収することだな。

15 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 21:51:58
>>1乙 
しかし>>7>>8ってこのスレに関係ないのでは?
テンプレにいれるなよ
海賊版の話はひどいと思うけどね

16 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 21:58:25
>>15
テンプレにはいってるわけじゃねーだろ

17 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 22:15:10
どっちにしてもこのスレ以外でやれ

18 :1:2006/04/10(月) 22:21:54
海賊版の話をいれたのはあたしじゃないです・・・
韓国と中国の話はよそでおねがいします・・・
アニメ業界では現在切っても切れないわけですが何故か荒れる事が多いので・・・

質問ですがちょこちょこ原画やるようになって背景も描く事になってるのですが、レイアウトによっては
背景ありの方が描きやすい場合が自分にはあります。背景があたりの役目をしてくれるので
背景先に描くようにしてますが皆さんどうでしょう?
後はアオリの時に下から描く人も居るようですが描きやすいんですか?
自分は頭のあたりとってから頭側するんでかなり意外でした

19 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 22:30:17
今アルバイトでやばいくらい人使いの荒いとこにいる学生なのだが
専門行くよりここで根性鍛えたほうがいいかな?

五十人以上いた同期が既に五人以下で
新しく入ったアルバイトは一月もたない。
店長!三人で百人以上のお客さまを接客するのは無理ですって。
でもアニメーターはもっと大変なんだと思うと何とか乗り切れる。


20 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 23:40:49
沖浦啓之レベルの画力ある人どのくらいある?

21 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 23:49:38
中国の人ですか?

22 :名無しさん名無しさん:2006/04/10(月) 23:56:16
専門て単にスタジオ見つけるのがちょっと楽になる程度じゃねーの?

23 :zero ◆2xCA44SB1w :2006/04/10(月) 23:56:59
みんなで1本のアニメを作ってみないか?
目標はガイナックスのような会社を作ることです。

24 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 00:05:57
プランが必要だ

25 :zero ◆2xCA44SB1w :2006/04/11(火) 00:07:54
素人でも同じ志を持った者が集まれば
1本のアニメを作ることが出来ると思う。

ガイナックスだって、数人の学生が集まって
アニメを作ったのが始まりです。
アニメーション会社に入ってアニメーターになるのもいいが。
みんなでゼロからアニメを作ってみないか?

ガイナックスにできたことだ
俺たちにだって出来るはず。

26 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 00:09:56
茨の道だぜ

27 :zero ◆2xCA44SB1w :2006/04/11(火) 00:11:17
ガイナックスの成り立ち
ttp://www.gainax.co.jp/company/index.html

ガイナックスの採用情報
ttp://www.gainax.co.jp/company/recruit.html

28 :zero ◆2xCA44SB1w :2006/04/11(火) 00:13:25
アニメーション製作はゼロからの出発であった
にも関わらず彼等のタッグは見事に成功しました。

【ガイナックスの成り立ちから引用】

29 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 00:17:38
がんばれ超がんばれ

30 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 00:20:17
本気でするつもりなら、サイト用意して広く募集することだな。

31 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 00:22:31
俺はもう23だからまじめに会社探すよ・・・

32 :zero ◆2xCA44SB1w :2006/04/11(火) 00:22:51
>>30
サイトならもう作った。
だが何が必要なのかが解らん。

ttp://anime.starhope-japan.com/

33 :zero ◆2xCA44SB1w :2006/04/11(火) 00:28:42
アニメ好きな僕にとってアニメは楽しんで作りたい。
もちろん普通の仕事もするが
空いた時間でアニメを製作するんです。

今はインターネットの時代です。
ネットという道具を使えば
日本中の人と協力してアニメを作ることが出来ると思う。

34 :zero ◆2xCA44SB1w :2006/04/11(火) 00:30:48
まずは5分間ぐらいのアニメーションを作ってみないか?
バックにBGMが流れて
それに合わせてキャラが動くアニメーションです。

アニメで言うOPアニメーションです。

35 :zero ◆2xCA44SB1w :2006/04/11(火) 00:32:48
アニメ作りてーなー。

あー作りてー。

36 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 00:33:07
VIPにアニメ作るスレあるけど

37 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 00:36:39
>>34
VIPでやってるからそっちいけ
スレチガイだ

38 :zero ◆2xCA44SB1w :2006/04/11(火) 00:38:42
>>36
それもうDAT落ちしましたよ。
でも俺はああいうVIPなノリのアニメではなくて
普通にアニメが作りたい。

一生懸命がんばるのは恥ずかしいから
VIPなノリですよーみたいなのは嫌やな。

39 :zero ◆2xCA44SB1w :2006/04/11(火) 00:41:45
自分たちでアニメを作るということも
アニメーターになるってことですよ。

だからアニメーターになりたい人集まれ
に外れているわけではないと思うよ。

40 :zero ◆2xCA44SB1w :2006/04/11(火) 00:44:22
アニメ作りてーなー。

あー作りてー。


また来る。

41 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 01:45:35
作りてーって言うだけなら幼稚園児でもできるんだから
自分一人でできるとこまでやってみろよ

結果が出せる人間てわかれば誰か付き合ってくれるかもな

42 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 01:55:09
>>40
つアニメーター志望者が動画を練習するスレ
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1116230201/l50

43 :zero ◆2xCA44SB1w :2006/04/11(火) 01:59:08
>>41
アニメーション製作はゼロからの出発であった
にも関わらず彼等のタッグは見事に成功しました。

【ガイナックスの成り立ちから引用】

ガイナックスの成り立ち
ttp://www.gainax.co.jp/company/index.html

44 :zero ◆2xCA44SB1w :2006/04/11(火) 02:02:53
ガイナックスはクリエイターを母体して生まれた会社です。
ガイナックスができたそもそものはじまりは、
1981年の「日本SF大会」を大阪で開催することになった
学生たちの集団の中からでした。

現取締役の武田康廣を実行委員長として集まったスタッフは
「大会を成功させよう」という強い意志の元、
さまざまなイベントの企画を練る一方で、
オープニングに上映するアニメーションを
自分たちの手で作るという企画を進行しました。
そこに集ったのが、山賀博之、庵野秀明、赤井孝美という
今や時代の旗手ともいうべきクリエイター達でした。

アニメーション製作はゼロからの出発であったにも関わらず
彼等のタッグは見事に成功しました。

【ガイナックスの成り立ちから引用】

45 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 02:03:51
それはいいんだけど

どうしてお前に力を貸さないといけないのかな?

46 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 02:09:04
別スレ立ててやれよ

47 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 02:09:08
ネット上であるアニメ用語集にもない
スラング的で判らない用語とかも質問していいんでしょうか

48 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 02:13:17
>>47
その手の用語は業界人の間でも認識の統一がされてないので
荒れる可能性あり

49 :zero ◆2xCA44SB1w :2006/04/11(火) 02:18:10
>>45
力を貸すのではなく
力を持ち合う。の間違いでは?

「アニメを作りたい」という共通の目的の元に
アニメーターになりたい人が集まるのが目的で
皆でアニメーターになるのが最終目的。

そこで、このスレは「アニメーターになりたい人集まれ」というスレ
「アニメーターになりたい人集まれ」というスレに
アニメーターになりたい人が集まって
自分たちでアニメを作って
アニメーターに自分たちでなる。

アニメを作ればアニメーターだ。

50 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 02:21:43
3kベタ打ちとか解らない

51 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 02:26:49
>>49 

「監督兼管理人」とか言って、まず自分が監督ってのは決定なのね。
ためしに監督を募集してみたら? じゃないと単にボクの考えたアニメ作ってくれる人
募集になっちゃうよ。



52 :zero ◆2xCA44SB1w :2006/04/11(火) 02:27:43
当然だが俺たちはアニメーターにはなりたいが
現役のアニメーターはいない。
だってこのスレはアニメーターになりたい(なってない)人が集まるスレだからだ。

アニメを作ったことがない人たちが集まっているので
俺たちにアニメを作る方法は知らない。
だからみんなで相談しあってアニメを作る。

53 :41:2006/04/11(火) 02:28:36
電波になに言っても無駄とわかった

54 :41:2006/04/11(火) 02:32:10
>「アニメを作ればアニメーターだ。

5秒くらいのgifアニメ作って自称アニメーターでもやってろカス

55 :zero ◆2xCA44SB1w :2006/04/11(火) 02:34:50
>>51
「監督兼管理人」はとりあえずの名称です。
この場合は、発案者?ってとこだろうか?

みんなでアニメを作るのだから
誰かが監督ってのはないと思う。
みんなが横一列です。

しいて言えば全員が監督?

ストーリーも、キャラクターデザインも、演出も
全てみんなで考える。
「ここをこうしたらどうだろうか?」という感じです。

56 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 02:36:10
サークル仲間集う場所じゃないんだが…
用語質問のほうがマシだよ

57 :41:2006/04/11(火) 02:37:10
一緒に遊んでくれる友達いないからって2ちゃんでやんなよカス

58 :zero ◆2xCA44SB1w :2006/04/11(火) 02:39:58
>>41
どうして悪口を言う?

41さんもアニメーターになりたいんだよね?
だからここに来ているんでしょ?
だったらなろうよ。

59 :41:2006/04/11(火) 02:42:08
素人に付き合って時間浪費するくらいなら
一人でデッサンなり動画練習してた方がよほど有意義なんだよカス

60 :zero ◆2xCA44SB1w :2006/04/11(火) 02:47:17
41さんもアニメーターになりたい人の一人だと思う
俺もアニメーターになりたい
他の住人もアニメーターになりたいと思っていると思う。

だからみんなはこのスレに集まっているのだと思う。

そんな、アニメーターになりたい人が集まったのなら
次にすることと言えばアニメを作ることではないのではないでしょうか?

エヴァンゲリオンのアニメ製作会社も
アニメ製作の経験のない素人が集まって
ゼロからアニメを作って成功させた。

だったら俺たちもやろう。
彼らと同じ目的を持った俺たちなら
俺たちにもアニメは作れるはず。

61 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 02:48:08
スルーするべきではあるんだろうけど

お前はどうも「アニメーション製作はゼロからの出発であった」の部分に感化されたんだろうが、
庵野が高校生のとき作ったアニメーション見たことあるんかい?
既に実力があるものが発起しないと只の馬鹿が騒いでるだけで寂しく終わるぞ

62 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 02:51:57
ここって現役・退役・聞きかじりの人々が
これから職業として会社の門叩こうとしてる人々の
質問に答えるスレだと思っていたが

63 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 02:52:03
>エヴァンゲリオンのアニメ製作会社も
>アニメ製作の経験のない素人が集まって

ヘタなプロよりよっぽど上手い素人が集まって、じゃねーの
当時の事情はそんなに詳しくは知らないんだけどさ

64 :zero ◆2xCA44SB1w :2006/04/11(火) 02:52:06
俺はみんなでアニメを作って成功させれば
面白いと思ったんだけど
やっぱ面白くないのかな?

アニメを作りたいって思わないのかな?

65 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 02:52:07
     / /  | l|  ,,-'"/゙/,」|    /    ..::;;;,,,  }  /   |~ ,,-‐,,,-'''  //~
     / /-'''''| | /l /‐'''/'' .人   i'    .:: :;'" / / l  ノ゙i// ,,-‐'"──==
     //'"   ゙i;: | /‐' ./,, ,,ノ ゙i;,.  |     _,,-ヾ.// ノ ,-''" l |  ‐'"   ,,,-‐二
     レ'     ヽl:i' ./  )'、‐,\゙i;: | ,,,-‐二-┬ナ" /‐'"‐ 〉 ,i'───'''" ̄~-''"
         ,-‐',ヽ|'"  ./゙ヽ-ゝ='\゙i,'''ヽ -゙=‐'   '" ,‐'ノ,, /‐''" ,,-‐'''"~
        / / ;;:.  ──ヽ, ゙i;'''''' , ゙ "-‐'''''"""    〔_,/ ゙ヽ'-'"~ おめぇここおかしいんじゃねえか?
       / /   / ,; ,,_}_  ゙、 ./__,,  _,,       /      \
      ,;'  / ,;;;:;:/;: ,,   ~ ヽ ヽ.  ヽニ‐'、     / /       ゙i,_
    ./        ''  ,l,,,,,,/ 〉  ゙ヽ、 '''' :;l  ,,-''" /        ゙i.\

66 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 02:53:55
なんかさぁ・・
別スレ立ててくれたら普通に見守るからとりあえず質問の場を保ってくれないか

67 :zero ◆2xCA44SB1w :2006/04/11(火) 02:56:24
>>63
ここに集まっている人が
>ヘタなプロよりよっぽど上手い素人が集まって、じゃねーの
だと思った。

68 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 02:56:46
とりあえずその「オープニングイメージ」とやらが全く意味不明というか
何の画像なのかもよくわからないのを何とかした方がいい

69 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 02:57:20
無視して通常運営に戻った方が早くないか。

70 :41:2006/04/11(火) 02:58:16
このスレの住人はお前に関わらなくても
普通に会社で試験受けてアニメーターになるだろうから

消えてくれ

71 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 02:58:45
会社に提出する作品について質問。
デッサン画の枚数は全体の4分の1くらいの割合でOK?

72 :zero ◆2xCA44SB1w :2006/04/11(火) 02:59:35
>>68
ああ。悪い・・。
それは忘れてください。

それは前のアニメ製作の企画のものです。

もう終わったものだから忘れてください。
消し忘れていました。

あとで削除しておきます。

73 :zero ◆2xCA44SB1w :2006/04/11(火) 03:02:36
>>41
俺が悪かった。
どうやら俺は41さんに嫌われたみたいだ。
もう忘れてくれ。

俺はせっかくアニメーターになりたい人が集まっているんだから
アニメを作るって企画を用意したら面白いんじゃないかな?と思っただけです。

もう忘れてください。
どうも俺は人に嫌われるのは好かんです。

74 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 03:09:36
簡単にすねるのな
前スレ読んで流れを見ろよ、大体が「アニメ会社に就職するにはどうしたらいいですか」スレなんだよここ
そういう人が、とりあえずアニメ自分で作りたいから適当に集まれって言って我先に集まるかって話
一人で短いアニメ作れるくらいの器量があるならまだ何かあるかもしれんが、見た感じ絵も描けんだろ
ホントにやりたいならまず自分の力をどうにかせい

75 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 03:22:11
つーか仲間を集めたいならまずは自分の力を示せなきゃ
無能と組もうなんて酔狂なヤシはいないからさ

面接で何も描いてこないヤシを採用する会社なんてないのと一緒

76 :zero ◆2xCA44SB1w :2006/04/11(火) 03:29:22
もういいわ。
おとなしくガイナックスの採用試験受けて
アニメーターになるよ。

でも、アニメーターになれば
アニメなんて作れないんだろうな。

アニメ製作とアニメーター(動画マン)は別ですからね。
動画マンは絵をひたすら描くのが仕事であって
アニメを作ることはしない。

77 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 03:31:14
スレがスレだからプギャーーーとまでは言いはしないが、
大きく言うだけだったら誰でも出来るからな。

78 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 03:31:58
ガイナの前に病院行け

79 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 03:32:24
どの角度から突っ込めばいいのかわからん…

80 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 03:33:03
貞本とか真宏レベルの絵描きがゴロゴロしてるかー!

81 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 03:34:11
作監原画演出動画進行各スレ住民の反応をみてみたい

82 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 03:41:04
ガイナに入ったら教えてね

83 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 03:51:54
>>76
甘いよ、色々甘い。

84 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 03:53:18
アニメーターになりたいくせにとか思ってるんだろうな>>76
おそらくお前はここ覗いてるアニメタ志願者の中でも意欲は下の方なのを覚えておいた方が良い

85 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 04:37:05
>>76
動画を練習するスレは無視かよー
画像残ってるかどうかわからないけど覗いてみなよ
最近貼ってたのは皆本当すごいショックうけるぜ
君の実力はどれ位なのかわからないけど

つーか>>1さんテンプレから外さないでよー
最近もりあがってたのにさーorz

86 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 04:38:45
あ ごめん 早とちりだ
ちゃんとテンプレに入ってるね


87 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 05:13:55
↓ZEROの電波書き込み

★★一人でアニメを作ろうと思うんだが★★
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1134107503/

ZEROの電波サイト
http://anime.starhope-japan.com/

88 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 05:22:31
なんだ
そっちのスレでも相手されなかったからこっちに来てたのか

89 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 05:24:05
516 :ZERO ◆HU7XfvOYA2 :2006/03/28(火) 07:55:09 ID:???0
1時間半ものの劇場用アニメのような
アニメを作ってみようと思うのだが。
みんなでやってみない?

どうせやるなら本格的なものを作りたい
完成したらDVD化にして販売などもやりたい
人気が出ればグッズなども製作して商売もしたい
テレビや映画会社などに売り込んで
テレビなどでも放映してみたい

とにかく遊びだけど本格的なアニメを作ろうと考えている。


ワロス
駄目だこりゃ

90 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 05:26:31
843 :ZERO ◆HU7XfvOYA2 :2006/04/08(土) 15:06:46 ID:???0
やっぱ、アニメを作るなら
アニメーターになって経験を積むべきですね?

だったら僕はアニメーターになって経験を積もうと思う。

ところでアニメーターってどうやってなるんだろうか?
どこで求人を募集しているのだろうか?

91 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 05:53:43
んーなんかもうやめてくれ、やりたいなら向こうで

92 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 06:07:20
募るのは構わないけど
スレの中で進行するとそのスレを乗っ取る事になるから
もうちっと考えて

93 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 06:42:23
あぁ・・・・
アホって困るね

94 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 06:52:29
>18背景があたりの役目をしてくれるので
背景先に描くようにしてますが皆さんどうでしょう?
後はアオリの時に下から描く人も居るようですが描きやすいんですか?
自分は頭のあたりとってから頭側するんでかなり意外でした

普通は背景から描くのでは?
人のアタリからとるのは人物アップとか
人物の構図優先の時、でもレンズ効果とか考えればパースを決めてから描いた方がいい
どの道レイアウト時ラフでも原画時で直せばいいと思うけど
最初はアップ時でも背景と人物別々に描いてたけど(ラフ原画時)一枚で描いた方が良く描ける気がする

95 :お気楽あにめーたー:2006/04/11(火) 07:02:46 ?
レイアウトとは何かってのを考えるとおのずと答えは出てくると思うけど。
レイアウトってのは背景を描くための物でもキャラを描くための物でもないんだよ。

要は背景優先のCutとキャラ優先のCutがあってどっちを先に描くなんて時と場合による。

96 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 07:21:03
確かにその通りだけど
「絵」として完成度を上げるにはパースは優先だと思うね
自分がリアル系の仕事が多いからそう思うのかも知れないけど

97 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 07:22:02
お気楽がいい事を言った。

98 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 08:00:44
「時と場合による」だけじゃ答えになってないが

99 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 12:02:11
じゃあかわりに答えるが「カット内容による」と訂正しておいてやるよ。
まあ俺はキャラを見せたい位置にラフに描いて背景のおさまり、キャラの動きを考えて
アイレベルを確定してから背景→キャラと描く事が多いかな。
広大な背景にぽつんとキャラがいる、みたいなカットは背景優先で描いてキャラを乗せたりする。

100 :名無しさん名無しさん:2006/04/11(火) 14:27:58
>>90
あちこちで『アニメーターになるにはどうすればいい』と言う話を聞くが、
製作スタジオへ連絡すれば、とりあえず一歩踏み出すことになると何度も
言われているのに関わらず、何 故 聞 く…

テンプレにいれたほうがいいのかもしれないな。

ZEROの書き込みは流石に2ちゃん的に電波かもしれないが、熱意は読めた。
陰ながら応援していようとは思う。

229 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★